竹ラグとは?

竹ラグのメリット

夏にピッタリな涼感素材

つまり竹ラグを使えば、エコで快適な暮らしを送ることができるのです。
抗菌・作用

また防臭効果もあります。竹の防臭効果を生かした商品として有名なのは竹炭。これは竹ラグにもあります。そのため、汗や菌のにおいは竹ラグからはあまりしません。
竹ラグのデメリット
折れ、割れ、色ムラが発生しやすい
割れや折れがあるとケガしてしまうことがあります。大人が通るときは気を付ければよいだけですが、子供となるとそうはいきません。気づかずに折れや割れが多い場所を通ってケガをしてしまう可能性があります。
また色ムラもお部屋のインテリアに大きな影響を及ぼします。竹というのは切ってしまったらそこから褪色が始まってしまいます。そして残念ながらそれを防ぐのは非常に難しいです。竹の褪色もきれいに、均一に色褪せていくとは限らないため、色が変化してしまうと色ムラが発生し、様々な場所から安っぽい茶色になってしまいます。
ただ一つ、褪色を軽減させる方法としては乾燥を防ぐというものがあります。使用しない場合は水で一度洗い、乾いたタオルなどでカビが生えないように水気を取り除いたのちにできるだけ室温の低い場所で管理するとよいでしょう。
収納の際、折りたためない
特に竹ラグは冬に使うと寒いと感じる方が多いため、夏だけ使うという方もいらっしゃいます。そうなるとどうしても収納する場所が必要です。折りたためるタイプのラグよりも収納しづらいです。
他の素材のラグと同様に巻いて収納しようとしても小さくまとまりづらいため、「前使っていたカーペットはここに直せたのに…」とならないためにも直す際は一工夫が必要になります。
まとめ
しかし、そんな竹ラグですが、もちろんいい面だけではありません。折れや割れが発生しやすいためケガの原因になりやすいだけでなく、経年変化により色ムラが起こり「想像している色とは違った」となってしまうことも少なくありません。
また収納の際に折りたたみづらいというデメリットもあります。収納場所が少ないご家庭などには不向きかもしれません。 世の中のものすべてに良さと悪さがあるように竹ラグにもいい面と悪い面が存在します。
しかし、竹独特の清涼感はなかなか味わうことはできません。ぜひ一度お試しいただくことをおすすめします。