キッチンマット 通販
キッチンマット おすすめランキング
-
キッチンマット No.1
キッチンマット 選べるい草のキッチンマット
-
キッチンマット No.2
ふんわりキッチンマット
-
キッチンマット No.3
キッチンマット マイクロボーダー
-
キッチンマット No.4
キッチンマット ライズ・トライブ
-
キッチンマット No.5
キッチンマット ピレーネ
-
- 籐 キッチンマット みらい 35×120cm イルシコシリーズ
- ¥11,000(税込)〜
-
- 籐製マット ジャワ ラグマット 冷感 ひんやり
- ¥8,990(税込)〜
-
- 籐製マット 宝麗 ラグマット 冷感 ひんやり 籐
- ¥9,990(税込)〜
-
- い草キッチンマット デザート キッチンマット モダン シンプル 滑り止め 120 180 240
- ¥4,990(税込)〜
-
- グラーセル 芝生ラグ 選べる8サイズ 洗える 滑り止め
- ¥3,490(税込)〜
-
- ふんわりキッチンマット 選べる3サイズ 拭ける モダン 120 180 240 250
- ¥3,780(税込)〜
-
- キッチンマット Fジョイ 2色 国産 い草 キッチンマット モダン 120 180 270
- ¥4,212(税込)〜
-
- い草 キッチンマット みらい 35×120cm 35×180cm イルシコシリーズ
- ¥6,800(税込)〜
-
- キッチンマット マイクロボーダー 洗える 滑り止め 抗菌 おしゃれ 北欧 シンプル
- ¥2,980(税込)〜
-
- 玄関マット ルームマット カラフル 80×160cm 洗える 室内
- ¥4,980(税込)〜
-
- 玄関マット カラフル 50×160cm 洗える 室内
- ¥3,980(税込)〜
- 1
イケヒコおすすめキッチンマット3選
長時間でも疲れにくく足元あったか

- お手入れ簡単
- 水はねや使用中の油汚れなど、汚れても染み込むことがないのでサッと拭きとることが出来ます。
- 高い保温効果
- 保温・断熱効果があり、足元の冷えを緩和してつま先まで温かく過ごせます。
- 耐圧分散素材
- 耐圧分散で、長時間立ち続けても疲れにくいキッチンマットです。
安心安全の純国産い草

- 洗濯不要で
楽ちんお手入れ - い草の特性である防汚性に優れており、汚れにくいのでお洗濯不要。掃除機かけるだけでOK。
- 安心の日本製
- 九州で育った丈夫な国産い草で織った生地を使用しています。安心で長持ち。
- 素足が癒される
踏み心地 - 素足で踏みたくなるさらっとしたい草生地。夏はさらっと快適に。冬は底冷えを和らげてくれます。
嬉しい抗菌防臭機能付き

- 気持ちの良い踏み心地
- マイクロファイバー糸で凹凸をつけているので、足触りふわふわ滑らか。
- 裏面滑り止め加工
- 裏面には滑りにくいTPR素材を使用しています。滑りやすいフローリングなどの床におすすめ。
- 選べる3サイズ
- 120cmの短めから、240cmの長いものまで。キッチンだけでなく幅広い用途でお使いいただけます。
失敗しないキッチンマットの選び方4つ
お手入れ方法やメリット・デメリットまで解説
「キッチンマットをはじめて買おうと考えているけど、どうやって選べばいいのかな?」
「キッチンマットのお手入れ方法を知りたい」
とお悩みではありませんか?
キッチンマットは、料理による床の汚れ防止や、ダメージの保護に役立つキッチングッズです。ただ様々な種類があるため、「どのような点に注目して選べばよいのかわからない」と感じている方も多いかもしれません。
この記事では、これからキッチンマットの購入を検討している人に向けて、キッチンマットの選び方やお手入れ方法、メリット・デメリットについて解説します。
キッチンマットを買おうかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
キッチンマットの4つの役割
「キッチンマットの役割はよくわかっていないけれど、なんとなく使っている」という方も多いかもしれません。役割が分かるとマット選びもしやすくなりますので、まずはキッチンマットの4つの役割を紹介します。
- 油汚れがキッチン全体に広がることを防止する
- 水はねを防ぐ
- 足元を冷えにくくする
- 調理器具などを落とした際の床の保護
油汚れがキッチン全体に広がることを防止する
1つ目は、油汚れがキッチン全体に広がることの防止です。
料理をしていると、気が付かないうちに油や調味料が飛び跳ね、床や壁がベタベタになってしまうことがあります。
油汚れは放っておくとシミや取れにくい汚れになってしまうことも多いので、なるべくなら早く取り除きたいものですが、料理の後に拭き掃除をするのは大変ですよね。
もしキッチンマットが敷いてあれば、飛び跳ねた油や調味料は主にマットの上に落ちるため、床が汚れる心配もありません。また油汚れをスリッパ等で踏んでしまい、キッチン全体がぬるぬるになってしまうことも防いでくれます。
水はねを防ぐ
2つ目は、水はねの防止です。
キッチンでは油や調味料と同じく、水もはねやすいです。
特に洗い物をしている際は、周囲に水や洗剤が飛び散って、床まで濡れてしまうことも多いです。
しかしキッチンマットが敷いてあれば、マットが水を吸収するため床が濡れることはありません。洗剤や水で濡れた床で滑ってしまうこともないため、より安全に料理や片付けに取り組めます。
足元を冷えにくくする
3つ目は、足元を冷えにくくすることです。
料理や片付をしている際に、フローリングの上に長時間立っていると、足元の冷えを感じやすくなります。特に冬は足元が冷え込むことが多いため、スリッパを履いていても冷えを感じやすいです。
キッチンマットの中には毛足が長いタイプもあるため、マットの上に立つことで、床の冷たさを感じにくくなります。特に一年を通して裸足で過ごすことが多い人にとっては、欠かせないグッズと言えるでしょう。
調理器具などを落とした際の床の保護
4つ目は、調理器具や食器などを落とした際の床の保護です。
料理をする際は、鍋などの調理器具や食器を落としてしまうことも多いです。
特に重くて大きな鍋を落とした際は、フローリングには高い確率で大きなへこみができてしまいますが、マットを敷いてある場合はへこみを防ぐことができます。
また食器を落とした際にも、マットがあることで割れずに済んだり、破片の飛び散りを防いだりします。
キッチンマットの4つの選び方
ここからは、マットを選ぶ際のポイントについて紹介します。
前の見出しで紹介した「マットの役割」を頭に入れながら読むとわかりやすいかと思います。全部で4つのポイントを紹介しますので、マット選びの際の参考にしてください。
- 洗濯が可能か
- 滑り止め加工/防火加工がされているか
- デザインや色
- サイズや厚み
洗濯が可能か
最初に確認したいポイントは、洗濯が可能かどうかです。
キッチンマットには、料理の際に飛び跳ねた油や調味料などの汚れが多く付着しています。そのため自宅での洗濯が難しい場合は、マットに汚れがこびりつき、清潔な状態を保ちにくくなってしまいます。
まずは洗濯表示を確認し、自宅でのお手入れが可能かどうか確認しましょう。
またマットによっては、洗濯機を使用できないことも多いです。
手洗いの時間を確保できない場合は、洗濯機対応のマットを選ぶことをおすすめします。
滑り止め加工/抗菌加工がされているか
滑り止め加工や、抗菌加工の有無も重要なポイントの1つです。
キッチンでは横の移動が多いため、ちょっとした拍子にマットがずれて、滑ってしまうこともあります。
マットの裏面に滑り止め加工がされているものであれば、床とマットが密着し、作業中に滑ってしまうこともないでしょう。
また先述の通りキッチンマットには様々な汚れが付着するため、洗濯をせず放置すると菌が発生し、嫌な匂いがついてしまう場合もあります。
滑り止め加工と合わせて、抗菌加工の有無にも注目するとよいでしょう。
デザインや色
キッチンマットは意外と面積が広いため、インテリアや部屋の雰囲気に合わないものを選ぶと、「なんだか合わない気がする」と違和感を覚えることになります。
派手な柄や色のものを取り入れてお部屋のアクセントとするのもよいですが、基本的にはキッチンや部屋の雰囲気に合ったデザインや色のものを選ぶことがおすすめです。
ただキッチンマットは様々な色やデザインのものが販売されているため、複数枚購入して、季節や気分に合ったものを使い分けてもよいでしょう。
サイズや厚み
キッチンマットのサイズや厚みも、選ぶ際に確認したいポイントの1つです。
キッチンマットには、様々なサイズや厚みの商品が販売されています。
サイズや厚みについては、自宅のキッチンの広さや形態・マットを敷く目的から選ぶとよいでしょう。
たとえば
足元の冷えを防ぎ、長時間立っていても疲れにくいマットが欲しい:厚いタイプ
低い位置にある引き出しの邪魔をしないマットが欲しい:薄いタイプ
キッチン全体をカバーしたい:大きめのサイズ
調理時の油で床が汚れるのを防ぎたい:小さめのサイズ
など、目的やキッチンの広さに合わせて厚みやサイズを選ぶことがおすすめです。 特に床に近い位置に引き出しがあるキッチンでは、厚いマットを敷くと引き出しが開かなくなってしまうこともあります。 マットを購入する際は、事前にキッチンのサイズをメジャーで計測し、引き出しの位置の確認も合わせて行いましょう。
たとえば
足元の冷えを防ぎ、長時間立っていても疲れにくいマットが欲しい:厚いタイプ
低い位置にある引き出しの邪魔をしないマットが欲しい:薄いタイプ
キッチン全体をカバーしたい:大きめのサイズ
調理時の油で床が汚れるのを防ぎたい:小さめのサイズ
など、目的やキッチンの広さに合わせて厚みやサイズを選ぶことがおすすめです。 特に床に近い位置に引き出しがあるキッチンでは、厚いマットを敷くと引き出しが開かなくなってしまうこともあります。 マットを購入する際は、事前にキッチンのサイズをメジャーで計測し、引き出しの位置の確認も合わせて行いましょう。
キッチンマットの洗い方
最後に、キッチンマットのお手入れ方法について紹介します。
キッチンマットは汚れが付着しやすいため、事前にお手入れ方法を確認し、定期的に洗濯を行いましょう。
洗濯機洗い
まずは、洗濯機でキッチンマットを洗う方法について紹介します。
洗濯機を使用するお手入れ手順は、以下の通りです。
- 洗濯表示を確認する
- キッチンマットの表面についた汚れやゴミを落とす
- マットを畳んで洗濯ネットに入れる
- 洗濯表示に従い、「おしゃれ着コース」や「毛布コース」などで洗濯を行う
- 脱水が終わったら取り出し、M字に干してよく乾燥させる
手洗い
キッチンマットを手洗いで洗濯する場合の手順は、以下の通りです。
- バケツに50度程度のぬるま湯を入れる
- ぬるま湯の中に洗濯洗剤を入れる
- 汚れがついている部分を重点的にもみ洗いする
- マットを水で洗い流し、泡立ちがなくなるまでよくすすぐ
- M字型に干して乾燥させる
おしゃれなキッチンマットを買うなら、イケヒコ・コーポレーションのオンラインストアが便利
この記事では、キッチンマットの役割や選び方・お手入れの方法について解説しました。
キッチンマットには様々な種類があるため、購入する際は以下の4つのポイントに注目することが重要です。
- 自宅のキッチンの広さや構造
- マットを使用する目的
- キッチンや部屋のインテリア
- 滑り止め加工などの機能面
ラグ・カーペット
すべて
デザイン
カラー
サイズ
機能
置き畳
すべて
ヘリ付き
ヘリなし
い草
PP
軽量
和モダン
リビングにおすすめ
赤ちゃんにおすすめ
形/サイズ
い草ラグ
すべて
国産
北欧
円形 楕円形
正方形 長方形
サイズ
い草上敷き
すべて
サイズ
畳の張り替え
すべて
マット
すべて
クッション
すべて
布団寝具
すべて
こたつ
こたつ布団
こたつ布団 機能
こたつ布団 型・サイズ
こたつ布団 柄
カラー
こたつ敷き布団
こたつ3点セット
こたつテーブル
こたつ
こたつサイズ
Information
2022年7月7
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2022年8月8
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 定休日