お盆の時期はいつ?期間中にすることや地域による違いを詳しく解説
突然ですが、「お盆」について説明することができますか?
「ご先祖にお供え物をする日」などぼんやりとした知識はあるけれど、いざ説明しようとすると難しいと感じる人も多いかもしれません。
お盆は先祖の霊を家に迎え入れて供養をする期間のことで、その日程や行うことは地域によって異なっています。
この記事では、少し分かりにくいお盆の由来や日程・行うことなどについて詳しく解説します。また準備や流れについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
お盆とは?日程や由来を解説
お盆とは、先祖の霊を家に迎え入れて供養をする期間のことです。
お盆には浄土から先祖が帰ってくると考えられており、期間中はお墓参りやお供え物などすることで、先祖の霊を供養します。まずは、お盆の日程と由来について解説します。
地域による日程の違い
お盆の日程は地域によって異なっており、大きく以下の2つに分けられます。
■7月13日〜16日の4日間(新盆)
■8月13日〜16日の4日間(旧盆)
お盆は一般的には、8月13日〜16日の4日間とされることがほとんどです。
しかし多摩地区の一部を除く東京や函館・金沢などの地域では7月13日〜16日をお盆とし、全国的なお盆とは1ヶ月のズレがあります。
地域によってお盆の時期がずれている理由は、明治時代の改暦の影響を受けたためです。
元々は8月をお盆としていましたが、改暦によって1ヶ月のずれが生じたため、7月がお盆になったと言われています。
ただし新暦の7月15日頃は農作業が忙しい時期なので、地域によっては1ヶ月後の8月15日頃をお盆にすることになり、地域ごとにお盆の日程に差が生じることになったのです。
そのため7月のお盆は「新盆」、8月のお盆は「旧盆」と呼び分けられることもあります。
また「新盆」は四十九日が経ってからはじめてのお盆にも使う言葉なので、新盆と区別するために「新のお盆」と呼ばれることも多いです。
ただ全国的に最も多い日程は8月13日〜16日の4日間なので、基本的にはお盆=8月と考えてよいでしょう。
h3 お盆の由来
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)で、その由来は「盂蘭盆経」と呼ばれるお経によります。この盂蘭盆経には、以下のようなエピソードがあります。
【エピソード】
お釈迦様の弟子の1人である目蓮は、ある日神通力で亡くなった母親が苦しんでいることを知る。目蓮がお釈迦様に相談すると、お釈迦様は「7月15日に供養をすると苦しみから救える」と目蓮に伝え、その通りにしたところ母親は無事苦しみから救われた
このお経が日本に伝わったことで、旧暦の7月15日に供養が行われるようになったとされています。
また日本ではじめてお盆が行われたのは推古天皇の時代だと言われており、江戸時代に庶民の間に広まって以降、日本全国で行われるようになりました。
お盆には何をするの?準備や行うこと
「お盆には祖先の霊をお迎えする」と聞いても、どんなことをして良いかわからないと感じている人も多いのではないでしょうか?お盆の時期や風習は地域によって異なりますが、準備の流れや用意するものなどは共通する項目が多いです。
ここでは、準備や期間中に行うことについて詳しく解説します。
お盆の準備
お盆の準備では、以下のようなことを行います。
・お墓や仏壇の掃除
・盆棚(精霊棚)や精霊馬/精霊牛の準備
・盆提灯などの飾りの用意
・お供え物の準備
以下、1つずつ詳しく解説します。
1.お墓や仏壇の掃除
まず行いたいことは、お墓の掃除です。
お盆の初日に掃除をすることもありますが、お墓が混み合うことも多いですので、可能であればお盆前に掃除を済ませておけるとよいでしょう。
またお墓だけでなく、仏壇の掃除も重要です。お盆前の掃除は普段よりも丁寧に行い、ホコリが溜まりやすい細部まで掃除をしましょう。
2.盆棚(精霊棚)や精霊馬/精霊牛の準備
お盆では、先祖を迎えるために盆棚(精霊棚)と呼ばれる棚が必要になります。
盆棚は仏壇の前に置き、お盆になったらお位牌を移動させるため、事前に用意しておきましょう。
また精霊馬や精霊牛の準備も必要です。
精霊馬や精霊牛は先祖の送迎に使うとされるもので、なすときゅうりで作ることが多いです。
•精霊馬:きゅうりで作った馬(早く帰ってこれるように)
•精霊牛:なすで作った牛(ゆっくりと帰れるように)
なお宗派による違いもありますが、精霊馬は13日の午前中に、精霊牛は15日の夜に飾ると良いとされています。
3.盆提灯などの飾りの用意
盆提灯とは、目印となる提灯のことです。
ご先祖が迷わずたどり着けるように、お盆の期間中はずっと点灯しておきます。
真っ白のものと絵柄の入ったものがありますが、四十九日が過ぎてからはじめてのお盆である新盆の場合は、白い提灯を使用します。地域によっては白提灯に家紋を入れることもありますので、余裕を持って準備しておくとよいでしょう。
4.お供え物の準備
またお供え物の準備も必要です。
季節の果物や野菜・お花・お菓子・線香・ロウソクなどを用意しましょう。
線香やロウソクは早くから準備しておけますが、果物やお花などは早く準備し過ぎると傷んでしまいます。生物は初日に用意し、期間中に傷んでしまいそうなお供え物は早めに下げても問題ありません。
お盆期間中の流れと行うこと
お盆期間中の流れは、以下の通りです。
1.盆入り:初日の夕方
2.盆中:2〜3日目
3.盆明け:最終日の夕方
行うことを流れに沿って簡単に紹介します。
盆入り
盆入りには自宅の軒先で迎え火をたきます。
迎え火とは、帰ってくる祖先の目印になるための火のことです。
地域によっても異なりますが、ろうそくやおがらなどを燃やすことが多いです。
盆中
盆中には、お墓参りなどを行います。
家族でお墓を訪れてお墓参りをしたり、自宅にお坊さんを呼んで法要を行ったりすることもあります。
盆明け
盆明けには、迎え火と同様自宅の軒先で送り火をたきます。
燃やすものは迎え火と同じですが、「なるべく遅く帰って欲しい」との思いから、迎え火よりもやや遅い時間にたくことが多いです。
お盆の後片付け
お盆の後片付けは、お盆の最終日に行います。
ただ必ずしも最終日に行う必要はなく、もし送り火の時間が遅くなった場合は、翌日に片付けを行ってもよいとされています。
新盆(初盆)の場合
最後に、新盆(初盆)について解説します。
「新盆や新盆って聞いたことがあるけれど、いつのことを指すの?」と疑問を感じている人も多いかもしれません。
新盆とは、四十九日が過ぎた後ではじめて迎えるお盆のことです。
例えばお盆が8月の地域に住んでいて7月に亡くなった場合は、新盆は来年の8月となります。
新盆では通常のお盆よりも盛大な供養を行うことが特徴で、僧侶を呼んで法要を行います。またお供え物には、ロウソクや線香のほかにも、故人が好きだった食べ物をお供えすることが多いです。
ただお供え物の内容や法要については宗派によっても異なるため、詳しくはお寺に尋ねてみるとよいでしょう。
お盆は祖先の供養をするための日
この記事では、お盆の日程や地域による違い、準備について紹介しました。
お盆はご先祖の霊が帰ってくる時期なので、家族で集まって供養をしたり、お墓参りをしたりすることが多いです。
家族が集まることが多いお盆前には、お墓やお仏壇の掃除だけでなく、畳替えや座布団の新調なども合わせて行っておくと安心です。
イケヒコ・コーポレーションのオンラインショップでは、和室で活躍する座布団やい草製品を豊富に販売しているほか、業者探しに時間がかかる畳替えや張替えにも対応しています。
種類豊富な畳の関連商品を販売していますので、ぜひお盆前に購入を検討してみてください。