畳の上に上敷き(ござ)を敷くメリット・デメリット

「賃貸物件でなるべく畳を傷つけたくない」「子供が畳を汚してしまわないか心配」そんな方には「ござ」がおすすめです。 ござは畳の保護に最適なアイテム。敷くだけでキレイな畳をキープできます。
ござには、畳の保護以外にも様々なメリットがあります。しかし、使用方法を間違えると逆に畳を痛めてしまう可能性があるので注意が必要です。
当記事では、ござを敷くメリットとデメリットを解説します。さらにイケヒコのおすすめござを合わせてご紹介します。
ござについて正しく理解してお部屋にぴったりの1枚を選ぶため、ぜひ当記事をご活用ください。
畳の上にござを敷くメリット
畳の上にござを敷くと次のようなメリットがあります。
- ・畳のキズ、汚れ、退色を防ぐ
- ・すでに傷んでしまった畳を隠すことができる
- ・両面使用でき、長くキレイな「い草」を楽しめる
- ・敷くだけでお部屋の模様替えができる
畳はメンテナンスの難しい床材です。一度傷んでしまうと修復するのは簡単ではありません。交換するにも費用がかかります。 畳が劣化する前にござで保護すれば、長くキレイな畳をキープできるでしょう。
反対に、すでに畳が傷んでしまっている場合は、目隠しとしてござを使用しましょう。傷んだ畳の上にござを敷くだけで、新調したかのような見た目になります。
ござは両面使用できるものがほとんど。ござの表面が退色してきたら、ひっくり返して敷きなおしましょう。再びキレイない草が楽しめますよ。
和室の模様替えにござを敷くのもおすすめです。ござには模様が施された「花ござ」という種類があります。近年、花ござのバリエーションがたいへん豊富です。
目指したいお部屋のテイストにあわせてござを選べば、敷くだけでお部屋の雰囲気をガラッと替えられます。 和風だけでなく、洋風、エスニック、モダンなど、様々なデザインが販売されているので、普通の畳に飽きてしまったらござで雰囲気をチェンジしましょう。
畳の上にござを敷くデメリット
畳の保護に有効なござですが、次のようなデメリットが考えられます。
- ・カビやダニの原因になる
- ・掃除がしにくい
- ・ござがズレてしまう
ござは敷きっぱなしにするとカビが発生する恐れがあります。月に1度は陰干しで湿気を逃がしましょう。
天然素材のため、ダニの心配もあります。ただし、どんなラグ・カーペットであってもダニは発生するもの。 ダニが気になる場合は、青森産天然ヒバから抽出された成分で抗菌防臭加工が施されたござがおすすめです。 天然成分でダニやカビの発生を抑制することができます。
次のデメリットは掃除のしにくさです。畳の上にござを敷くと、ござと畳の間にゴミやホコリが溜まりやすいため注意が必要です。 定期的にござを外して掃除機をかけるようにしましょう。
3つ目のござを畳の上に敷くデメリットは、ござがズレやすい点です。ござには滑り止め加工などが施されていないため、ズレやすいことがあります。
ござがズレないようにするためには、ぴったりのサイズを選び、上敷き鋲を使って固定します。
必要な鋲の本数は次の表を参考にしてください。
上敷きのサイズ | 上敷き鋲の本数 |
4畳 | 14~18本 |
4畳半 | 18~24本 |
6畳 | 20~26本 |
8畳 | 24~32本 |
上敷き用の鋲はこちら
おすすめのござ
ござはデザインや機能で選ぶとぴったりの1枚が見つかりますよ。イケヒコ一押しのござをご紹介します。
迷ったらコレ!サイズが豊富な「まごころ」

和室の雰囲気はそのまま、上敷きを敷いてリフレッシュしたいという方におすすめ!
お部屋に部分的に敷くラグとは違い、和室の隅から隅までぴったりサイズで敷くことができるの上敷き。
畳は地域や建物によって1帖のサイズが異なります。同じ6帖でも1帖ずつのサイズが異なれば、和室全体のサイズも変わってしまうので、ご自宅の畳のサイズを確認してから和室に合う上敷きを探す必要があります。
「まこごろ」は、団地間・江戸間・三六間・本間・六一間の5サイズと幅広いサイズに対応していますので、サイズで迷われた時には「まごころ」のページをチェックしてみてください!
「まごころ」を見る
伝統的な織りを用いた高級感のある「松川」

「シンプルな中にも高級感を出したい!」そんな方におすすめのござです。
一見普通の織り方に見えますが、たて糸の間隔に変化をつけた直線的な織り方「掛川織」で作られています。
「掛川織」とは、福岡県筑後地方で育まれてきた伝統技法です。高品質な国産い草を高密度で織り込んでいるため、ボリューム感があり耐久性にすぐれています。
一般的な織り方よりも目幅が広く、滑らかな肌触りを感じることができるのが特徴です。
生産から加工まで国内で仕上げられた美しいござは、他にはない高級感を演出します。 来客時や冠婚葬祭時におすすめの逸品です。敷くだけで格式高い空間を演出できるでしょう。 大切なお客様への「おもてなし」の気持ちを、ござで表してみてはいかがでしょうか。
「松川」を見る
カジュアルでお部屋に取り入れやすい「ノア」

市松模様の美しいござです。色合いの異なるい草が格子状にデザインされているため、まるで琉球畳のような洗練された印象を与えます。 シンプルなデザインでお部屋をスッキリと広く見せる効果があるのも嬉しいポイントです。
カラーはブラウンとブラックの2色です。ナチュラル感を演出したい方には、ブラウンがおすすめ。アースカラーのい草が大地のような落ち着いた印象を与えます。
モダンテイストにしたい場合は、ブラックがおすすめです。モノトーンカラーが大人の空間を演出してくれますよ。
い草のもつ和の雰囲気と、モノトーンの組み合わせは、洗練された和モダンを演出します。
い草「ノア」には機能面でも嬉しいポイントがあります。
- ・目がつまっているためゴミが溜まりにくい
- ・防炎加工で火が燃え広がらない
- ・畳んでコンパクトに収納できる
希少な国産い草で丹念に織り上げているため、目がつまっていてゴミが入りにくくなっています。
防炎加工が施されており火が燃え広がりません。仏壇前などの火を使う場所でも安心です。
畳めばコンパクトになるため、すっきりと収納できるのも嬉しいポイント。「使うときにだけ敷きたい!」という方におすすめのござです。
「ノア」を見る
ペットがいるご家庭におすすめ「バルカン」

40年近く販売されているロングセラー商品。
い草の代わりに、ストロー状のポリプロピレンを織って作られている上敷きです。
い草にはない模様やカラーがあり、敷くだけで和室のイメチェンにもなります。
特に「ペットがいるので畳を汚さないか心配」という方におすすめです。 ポリプロピレンは耐久性に優れており、フローリングや畳の引っ搔き傷予防にもなります。
汚れてもサッと拭きとることができ、水洗いも可能。 除菌スプレーを使ったお手入れもできるので衛生的に使えます。
「バルカン」を見る
まとめ
ござを畳の上に敷くメリットとデメリットについて解説しました。畳は洗ったり、水拭きしたりするのが難しい床材です。
ござを敷くことで畳の劣化を防ぎ、美しい状態を保つことができます。
ただし、ござを敷きっぱなしにするとカビの原因になりかねません。月に1度は陰干しし、湿気やゴミを取り除きましょう。
ござは敷くだけで気軽に和室の模様替えができるアイテム。上手に取り入れて、和室をスタイリッシュで快適な空間にしてください。

イケヒコ公式オンラインショップのござ・上敷き販売ページはこちら
イケヒコ編集部
最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る)
- ものづくりラボ-room3- レポートPart5 - 2025.04.25
- 【2025年】QOLが上がるおすすめインテリアアイテム22選 - 2025.04.14
- ラグや家具を使ったゾーニングで暮らしやすいお部屋づくり - 2025.03.14