畳・い草製品のよくある質問 更新日: 2023-04-04 投稿日: 2021-08-02 インテリアい草お手入れ暮らしの知恵畳 こちらの記事では、畳・い草商品に関して、お客様からよくいただくご質問について掲載しております。 イケヒコの畳・い草製品 目次1 お手入れ関して1.1 い草商品を使用する前に必ず行わなければならない事は何ですか?1.2 日ごろのい草商品のお手入れはどうしたらいいですか?1.3 使わない時の収納はどうしたらいいですか?2 色移り、シワが発生したとき2.1 色落ちして、衣服や床に色移りした場合はどうしたらいいですか?2.2 い草カーペットを敷きましたが、シワや波打ちが目立ちます。3 カビ、ダニの発生、水をこぼしたときの対処3.1 カビの対処法を教えてください。3.2 青森ヒバ加工はカビの発生を抑えるって本当?3.3 ダニが出たんですけど、どうしたらいいですか?3.4 畳の上で飲み物をこぼしたのですが、どうすればいいですか?4 い草の変色について4.1 い草の色が青いのは、新しいい草が青いからですか?4.2 一部のい草に黒くなっているものが見られるのですが?4.3 使用後しばらくして、変色してきたのですが?5 上敷きについて5.1 上敷きを敷き詰めたいんですけど、何か方法はありますか?5.2 上敷きの中央とつなぎ合わせ部分との色が違うのですが、どうしてですか?6 その他の質問6.1 フローリングの部屋にい草カーペットを敷きたいのですが、おすすめはありますか?6.2 体に良いと聞いたんですけど?6.3 畳・い草の織り方の特徴を教えてください6.4 畳・い草商品のよく見るキーワード お手入れ関して 畳・い草商品は普段のお手入れをしっかりと行うことで、末長くご使用いただけます。 使用する前に行うこと、普段のお手入れ、収納の際に気をつけることについてご回答いたします。 畳・い草商品のお手入れを動画で見る い草商品を使用する前に必ず行わなければならない事は何ですか? 表面をい草の織り目に沿って、乾いた雑巾などを使って軽く2~3回拭いてください。 い草商品には製造工程上、染土を使用しています。柄物の商品には、染料を使用しています。(※人体には無害のものです。) い草に浸透していない染土・染料・樹脂が表面に余分に付着していることで、服などに付いてしまうことがございます。ご使用前にそれらの成分を拭き取ってください。 なお、水拭きや、力強く拭いてしまうと、い草を傷める原因となりますのでお止めください。 日ごろのい草商品のお手入れはどうしたらいいですか? 以下の4つを心がけてください。 1.天気の良い日には定期的に窓を開けて換気してください。 2.お掃除は、い草の織り目に沿って掃除機やほうきを使って、ゴミを掃き出してください。 3.天気の良い日に日陰干しをすることで、虫・ダニの駆除とカビの発生防止になります。カビが発生したら、日光に1時間程度当ててブラシで取り除いて下さい。 4.直接日光が当たりますと退色しますので、なるべく直射日光があたらない場所でご使用ください。 使わない時の収納はどうしたらいいですか? 高温・多湿を避け、直射日光の当たらない押入れなどの保管を推奨します。 色移り、シワが発生したとき 畳・い草商品は、色移りやシワが発生する場合があります。色移りとシワが発生したときの対処法についてご回答いたします。 色落ちして、衣服や床に色移りした場合はどうしたらいいですか? 衣服に着いた場合は、洗濯機ですぐに洗ってください。 色移りが強い場合は、部分的にもみ洗いをするか、クリーニングに出してください。 床面に着いた場合は、中性洗剤を溶かしたお湯に雑巾を浸し固く絞って拭き落してください。特に樹脂が移った場合は、何度かこれを繰り返してください。 床写りがひどい場合は、床専門のクリーニング業者にご相談ください。 い草カーペットを敷きましたが、シワや波打ちが目立ちます。 お使いになるうちに、シワや波打ちは馴染みます。 お買い上げ・ご使用初めは、多少の折りジワがあり、波打ったように見えることがあります。 それでも気になる場合は、周囲を数ヶ所、カーペットピンなどで止めてシワを伸ばしてご使用ください。 カビ、ダニの発生、水をこぼしたときの対処 畳・い草商品は、カビやダニが発生することがあります。また水などに弱い性質があるため、水をこぼしたときなどは対処が必要です。その対処法について回答します。 カビ、ダニの発生、水をこぼしたときの対処を動画で見る カビの対処法を教えてください。 できるだけ風通しの良いお部屋でご使用ください。また、天気の良い日はお部屋の換気や、2時間程度商品の日陰干しをして下さい。 い草は常に呼吸をすることで、空気中の水分を吸収・放出しています。 近年の住宅は機密性が高いため湿度がこもりやすく、高湿の状態が続くとい草商品のみが過剰に水分を吸収することになり、カビの原因となる事がありますので、換気はこまめに行ってください。 青森ヒバ加工はカビの発生を抑えるって本当? イケヒコ・コーポレーションのい草商品に施しております、青森ヒバ加工には、ある程度カビの発生を抑制したり成長を抑制したりできる効果があります。 しかし、高温多湿の条件下では完全に防止できるというものではありませんのでご了承ください。 ダニが出たんですけど、どうしたらいいですか? 天気の良い日に裏表とも直射日光に1時間程度当てて、ブラシがけをしてください。 ダニは高温多湿の場所を好むため、換気にも気をつけてください。 畳の上で飲み物をこぼしたのですが、どうすればいいですか? まず、こぼれた部分が広がらないように、やさしく拭きあげてください。 飲み物がこぼれた部分はい草が水分を吸収しますので、他の部分と比べると多少色むらになってしまいます。 水分のある部分に食塩をなじませ掃除機で吸い取ると色むらの防止となりますので、お試しください。 い草の変色について 畳・い草商品の、い草の変色に関するご質問にご回答いたします。 い草の色が青いのは、新しいい草が青いからですか? 青森ヒバ加工の色になります。 一部のい草に黒くなっているものが見られるのですが? 品質上問題はございません。 い草は自然素材ですので、一本、一本に色差があります。 商品は天然のい草を商品化したものなので、い草の一本一本には色差があります。 使用後しばらくして、変色してきたのですが? い草は天然素材の為に日焼けし変色しますが、商品の性能に影響はございません。 上敷きについて 上敷きは、畳の上に敷いて使うことで、畳の変色や傷を防止する商品です。上敷きについてのご質問にご回答いたします。 上敷きの敷き方を動画で見る 上敷きを敷き詰めたいんですけど、何か方法はありますか? ご希望のサイズでの加工を承っております。 イケヒコ・オンラインショップでは、1カット3,000円(税込)で承っております。 ぜひご利用ください。 上敷きの中央とつなぎ合わせ部分との色が違うのですが、どうしてですか? それは、い草商品の特長です。 い草は自然素材ですので、形状のバラツキや、サイズが表示と多少異なることがございます。 い草の根本と先端(へり際やつなぎ合わせ部分)が、い草の中央(上敷きの中央)の色と違って見えることもあります。 これは、自然素材ゆえのい草の特性であり、不良ではありませんのでご理解をお願いします。 その他の質問 フローリングにい草を敷きたい、い草は体にいいって本当?など、その他のご質問についてご回答いたします。 フローリングの部屋にい草カーペットを敷きたいのですが、おすすめはありますか? 裏面に、ウレタンシートを使用した商品がおすすめです。 フローリングの上でもふっくらとやわらかい踏み心地で、底つき感がありません。 他にも、簡単に置くだけで畳の空間を演出できる、置き畳もおすすめです。 体に良いと聞いたんですけど? い草には以下の3つの効果がございます。 1.お部屋の空気をきれいにする。 空気中の二酸化炭素やホルムアルデヒドと言った有害物質を吸着することで、お部屋の空気をきれいにしてくれます。 2.お部屋の湿度を調整してくれる。 お部屋の空気が乾燥しているときは水分を放出してくれて、逆にお部屋の湿度が多いときは水分を吸収してくれます。 3.リラックス効果がある。 い草が持つ香りによって森林浴のような癒し効果があると言われています。 このように、私たちが住む環境を快適にしてくれることから、体に良い素材とされています。 畳・い草の織り方の特徴を教えてください 畳・い草商品には下記の8つの織り方があります。 双目(もろめ)織 糸引き(いとびき)織 大目(おおめ)織 アゼクラ織 普通織 本袋(ほんふくろ)織 掛川(かけがわ)織 三重(さんじゅう)織 それぞれの特徴を見ていきます。 双目(もろめ)織 上敷き用としての織り方です。 少ない材料で見栄えがいいです。縦糸が外に出ないので、汚れにくい特性があります。 糸引き(いとびき)織 畳の表面と同じ織り方で、縦糸が全く表面に出ないので汚れにくく、表面がなめらかでゴミも溜まりにくくなっています。 双目織よりい草の本数が約1~2割多いためボリュームがあり、丈夫で長持ちします。 大目(おおめ)織 伝統的な高級織りです。 縦糸と縦糸の間が2.5~3cmあり、目の詰み方がよくなっています。 上質ない草でないと織れません。 また、い草の本数を通常より多く入れていますので、上に座ったときの感触がワンランク上です。 アゼクラ織 普通の花筵の縦糸数(235本)で、縦糸とい草のからみを2本、1本、2本、1本と複雑にし、ガッチリ絡み合わせて耐久性を強くした織り方です。 普通(ふつう)織 縦糸を235本使用して同一線上で二重にい草を通した織りで、ジーパンの生地と同じ織り方です。 二重織で柄がハッキリ出せ、本袋織よりも間隔が広くなっています。高級な袋織を低価格で商品化したものです。 本袋(ほんふくろ)織 本袋織りは価値のある高級品です。 縦糸を普通織より100本多く使用し、同一線上で二重にい草を通した織り方で、糸数が多いため繊細な柄が出せます。 折れ曲がりが複雑なので、長いい草でないと切れてしまいます。縦糸が密なので、しっかりとして破れにくく強い織り方です。 掛川(かけがわ)織 福岡独特の伝統的な織り方で最高級品の織り方です。 縦糸(90本)にパイレンの太い糸を使っています。 座ったときの感触が非常によく、最高級品の長いい草を使っています。 三重(さんじゅう)織 袋織よりも更に鮮明に色柄を出すことができます。縦糸の本数も普通織より100本多く使用しています。 畳・い草商品のよく見るキーワード 畳・い草商品の商品説明によく記載されているキーワードについて解説します。 裏貼り(うらばり)加工とは? い草商品の裏面に弾力性のあるクッション材(ウレタンやフェルト)を貼り付けたもので、フローリングのお部屋に敷けば「滑りにくい」「弾力性」「しわになりにくい」「遮音性」効果があります。フローリングに最適な商品です。 七島(しちとう)い草とは? 縄状に編み込んだい草でつくったアジアンテイストなシリーズです。 このシリーズはベトナム製で、粗い織りが特徴。 素足に気持ちいい天然素材100%商品です。 ヒバ加工とは? い草が持つ二酸化窒素の洗浄能力や湿度調整といった機能に加えて、ヒバ油(青森ヒバ樹木抽出油)が持つ抗菌性・防虫性をプラスしています。 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 イケヒコ編集部 イケヒコ公式オンラインショップのブログを2021年6月より開設しました。 インテリアのお手入れ方法や、おすすめ商品の紹介、コーディネートの提案などを中心に情報発信しております。 会社概要を見る > 最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る) 第14回イケヒコ冬の大倉庫市 イベントレポート - 2023.11.17 敬老の日におすすめ!実用的な日用品プレゼント6選をご紹介 - 2023.08.25 こたつ布団がずれない方法。対策やおすすめのズレ防止こたつ布団をご紹介 - 2023.08.24 関連記事: 和室でダニを発生させない為の対策 モダンな和室インテリアにおすすめなアイテム5選 布団の湿気対策。原因と対策方法 4月29日は「畳の日」。私たちの暮らしを豊かにしてくれる、畳の魅力をご紹介
こちらの記事では、畳・い草商品に関して、お客様からよくいただくご質問について掲載しております。 イケヒコの畳・い草製品 目次1 お手入れ関して1.1 い草商品を使用する前に必ず行わなければならない事は何ですか?1.2 日ごろのい草商品のお手入れはどうしたらいいですか?1.3 使わない時の収納はどうしたらいいですか?2 色移り、シワが発生したとき2.1 色落ちして、衣服や床に色移りした場合はどうしたらいいですか?2.2 い草カーペットを敷きましたが、シワや波打ちが目立ちます。3 カビ、ダニの発生、水をこぼしたときの対処3.1 カビの対処法を教えてください。3.2 青森ヒバ加工はカビの発生を抑えるって本当?3.3 ダニが出たんですけど、どうしたらいいですか?3.4 畳の上で飲み物をこぼしたのですが、どうすればいいですか?4 い草の変色について4.1 い草の色が青いのは、新しいい草が青いからですか?4.2 一部のい草に黒くなっているものが見られるのですが?4.3 使用後しばらくして、変色してきたのですが?5 上敷きについて5.1 上敷きを敷き詰めたいんですけど、何か方法はありますか?5.2 上敷きの中央とつなぎ合わせ部分との色が違うのですが、どうしてですか?6 その他の質問6.1 フローリングの部屋にい草カーペットを敷きたいのですが、おすすめはありますか?6.2 体に良いと聞いたんですけど?6.3 畳・い草の織り方の特徴を教えてください6.4 畳・い草商品のよく見るキーワード お手入れ関して 畳・い草商品は普段のお手入れをしっかりと行うことで、末長くご使用いただけます。 使用する前に行うこと、普段のお手入れ、収納の際に気をつけることについてご回答いたします。 畳・い草商品のお手入れを動画で見る い草商品を使用する前に必ず行わなければならない事は何ですか? 表面をい草の織り目に沿って、乾いた雑巾などを使って軽く2~3回拭いてください。 い草商品には製造工程上、染土を使用しています。柄物の商品には、染料を使用しています。(※人体には無害のものです。) い草に浸透していない染土・染料・樹脂が表面に余分に付着していることで、服などに付いてしまうことがございます。ご使用前にそれらの成分を拭き取ってください。 なお、水拭きや、力強く拭いてしまうと、い草を傷める原因となりますのでお止めください。 日ごろのい草商品のお手入れはどうしたらいいですか? 以下の4つを心がけてください。 1.天気の良い日には定期的に窓を開けて換気してください。 2.お掃除は、い草の織り目に沿って掃除機やほうきを使って、ゴミを掃き出してください。 3.天気の良い日に日陰干しをすることで、虫・ダニの駆除とカビの発生防止になります。カビが発生したら、日光に1時間程度当ててブラシで取り除いて下さい。 4.直接日光が当たりますと退色しますので、なるべく直射日光があたらない場所でご使用ください。 使わない時の収納はどうしたらいいですか? 高温・多湿を避け、直射日光の当たらない押入れなどの保管を推奨します。 色移り、シワが発生したとき 畳・い草商品は、色移りやシワが発生する場合があります。色移りとシワが発生したときの対処法についてご回答いたします。 色落ちして、衣服や床に色移りした場合はどうしたらいいですか? 衣服に着いた場合は、洗濯機ですぐに洗ってください。 色移りが強い場合は、部分的にもみ洗いをするか、クリーニングに出してください。 床面に着いた場合は、中性洗剤を溶かしたお湯に雑巾を浸し固く絞って拭き落してください。特に樹脂が移った場合は、何度かこれを繰り返してください。 床写りがひどい場合は、床専門のクリーニング業者にご相談ください。 い草カーペットを敷きましたが、シワや波打ちが目立ちます。 お使いになるうちに、シワや波打ちは馴染みます。 お買い上げ・ご使用初めは、多少の折りジワがあり、波打ったように見えることがあります。 それでも気になる場合は、周囲を数ヶ所、カーペットピンなどで止めてシワを伸ばしてご使用ください。 カビ、ダニの発生、水をこぼしたときの対処 畳・い草商品は、カビやダニが発生することがあります。また水などに弱い性質があるため、水をこぼしたときなどは対処が必要です。その対処法について回答します。 カビ、ダニの発生、水をこぼしたときの対処を動画で見る カビの対処法を教えてください。 できるだけ風通しの良いお部屋でご使用ください。また、天気の良い日はお部屋の換気や、2時間程度商品の日陰干しをして下さい。 い草は常に呼吸をすることで、空気中の水分を吸収・放出しています。 近年の住宅は機密性が高いため湿度がこもりやすく、高湿の状態が続くとい草商品のみが過剰に水分を吸収することになり、カビの原因となる事がありますので、換気はこまめに行ってください。 青森ヒバ加工はカビの発生を抑えるって本当? イケヒコ・コーポレーションのい草商品に施しております、青森ヒバ加工には、ある程度カビの発生を抑制したり成長を抑制したりできる効果があります。 しかし、高温多湿の条件下では完全に防止できるというものではありませんのでご了承ください。 ダニが出たんですけど、どうしたらいいですか? 天気の良い日に裏表とも直射日光に1時間程度当てて、ブラシがけをしてください。 ダニは高温多湿の場所を好むため、換気にも気をつけてください。 畳の上で飲み物をこぼしたのですが、どうすればいいですか? まず、こぼれた部分が広がらないように、やさしく拭きあげてください。 飲み物がこぼれた部分はい草が水分を吸収しますので、他の部分と比べると多少色むらになってしまいます。 水分のある部分に食塩をなじませ掃除機で吸い取ると色むらの防止となりますので、お試しください。 い草の変色について 畳・い草商品の、い草の変色に関するご質問にご回答いたします。 い草の色が青いのは、新しいい草が青いからですか? 青森ヒバ加工の色になります。 一部のい草に黒くなっているものが見られるのですが? 品質上問題はございません。 い草は自然素材ですので、一本、一本に色差があります。 商品は天然のい草を商品化したものなので、い草の一本一本には色差があります。 使用後しばらくして、変色してきたのですが? い草は天然素材の為に日焼けし変色しますが、商品の性能に影響はございません。 上敷きについて 上敷きは、畳の上に敷いて使うことで、畳の変色や傷を防止する商品です。上敷きについてのご質問にご回答いたします。 上敷きの敷き方を動画で見る 上敷きを敷き詰めたいんですけど、何か方法はありますか? ご希望のサイズでの加工を承っております。 イケヒコ・オンラインショップでは、1カット3,000円(税込)で承っております。 ぜひご利用ください。 上敷きの中央とつなぎ合わせ部分との色が違うのですが、どうしてですか? それは、い草商品の特長です。 い草は自然素材ですので、形状のバラツキや、サイズが表示と多少異なることがございます。 い草の根本と先端(へり際やつなぎ合わせ部分)が、い草の中央(上敷きの中央)の色と違って見えることもあります。 これは、自然素材ゆえのい草の特性であり、不良ではありませんのでご理解をお願いします。 その他の質問 フローリングにい草を敷きたい、い草は体にいいって本当?など、その他のご質問についてご回答いたします。 フローリングの部屋にい草カーペットを敷きたいのですが、おすすめはありますか? 裏面に、ウレタンシートを使用した商品がおすすめです。 フローリングの上でもふっくらとやわらかい踏み心地で、底つき感がありません。 他にも、簡単に置くだけで畳の空間を演出できる、置き畳もおすすめです。 体に良いと聞いたんですけど? い草には以下の3つの効果がございます。 1.お部屋の空気をきれいにする。 空気中の二酸化炭素やホルムアルデヒドと言った有害物質を吸着することで、お部屋の空気をきれいにしてくれます。 2.お部屋の湿度を調整してくれる。 お部屋の空気が乾燥しているときは水分を放出してくれて、逆にお部屋の湿度が多いときは水分を吸収してくれます。 3.リラックス効果がある。 い草が持つ香りによって森林浴のような癒し効果があると言われています。 このように、私たちが住む環境を快適にしてくれることから、体に良い素材とされています。 畳・い草の織り方の特徴を教えてください 畳・い草商品には下記の8つの織り方があります。 双目(もろめ)織 糸引き(いとびき)織 大目(おおめ)織 アゼクラ織 普通織 本袋(ほんふくろ)織 掛川(かけがわ)織 三重(さんじゅう)織 それぞれの特徴を見ていきます。 双目(もろめ)織 上敷き用としての織り方です。 少ない材料で見栄えがいいです。縦糸が外に出ないので、汚れにくい特性があります。 糸引き(いとびき)織 畳の表面と同じ織り方で、縦糸が全く表面に出ないので汚れにくく、表面がなめらかでゴミも溜まりにくくなっています。 双目織よりい草の本数が約1~2割多いためボリュームがあり、丈夫で長持ちします。 大目(おおめ)織 伝統的な高級織りです。 縦糸と縦糸の間が2.5~3cmあり、目の詰み方がよくなっています。 上質ない草でないと織れません。 また、い草の本数を通常より多く入れていますので、上に座ったときの感触がワンランク上です。 アゼクラ織 普通の花筵の縦糸数(235本)で、縦糸とい草のからみを2本、1本、2本、1本と複雑にし、ガッチリ絡み合わせて耐久性を強くした織り方です。 普通(ふつう)織 縦糸を235本使用して同一線上で二重にい草を通した織りで、ジーパンの生地と同じ織り方です。 二重織で柄がハッキリ出せ、本袋織よりも間隔が広くなっています。高級な袋織を低価格で商品化したものです。 本袋(ほんふくろ)織 本袋織りは価値のある高級品です。 縦糸を普通織より100本多く使用し、同一線上で二重にい草を通した織り方で、糸数が多いため繊細な柄が出せます。 折れ曲がりが複雑なので、長いい草でないと切れてしまいます。縦糸が密なので、しっかりとして破れにくく強い織り方です。 掛川(かけがわ)織 福岡独特の伝統的な織り方で最高級品の織り方です。 縦糸(90本)にパイレンの太い糸を使っています。 座ったときの感触が非常によく、最高級品の長いい草を使っています。 三重(さんじゅう)織 袋織よりも更に鮮明に色柄を出すことができます。縦糸の本数も普通織より100本多く使用しています。 畳・い草商品のよく見るキーワード 畳・い草商品の商品説明によく記載されているキーワードについて解説します。 裏貼り(うらばり)加工とは? い草商品の裏面に弾力性のあるクッション材(ウレタンやフェルト)を貼り付けたもので、フローリングのお部屋に敷けば「滑りにくい」「弾力性」「しわになりにくい」「遮音性」効果があります。フローリングに最適な商品です。 七島(しちとう)い草とは? 縄状に編み込んだい草でつくったアジアンテイストなシリーズです。 このシリーズはベトナム製で、粗い織りが特徴。 素足に気持ちいい天然素材100%商品です。 ヒバ加工とは? い草が持つ二酸化窒素の洗浄能力や湿度調整といった機能に加えて、ヒバ油(青森ヒバ樹木抽出油)が持つ抗菌性・防虫性をプラスしています。