4月29日は「畳の日」。私たちの暮らしを豊かにしてくれる、畳の魅力をご紹介

4月29日は「畳の日」です。
みなさんは畳と聞くと、どんな風景を思い浮かべますか?
やわらかな感触、い草の清々しい香り、きめ細かな畳の目、紋様が飾られた縁など、みなさんの普段の暮らしや懐かしい思い出のどこかにはきっと、「畳のある風景」が浮かんでいるのではないでしょうか?
畳は古くから、日本人の暮らしに寄り添ってきました。そんな、日本人に長く愛されてきた畳には、私たちの暮らしを豊かにしてくれる魅力がたくさん詰まっています。
この記事では、そんな畳の魅力についてご紹介します。
みなさんは畳と聞くと、どんな風景を思い浮かべますか?
やわらかな感触、い草の清々しい香り、きめ細かな畳の目、紋様が飾られた縁など、みなさんの普段の暮らしや懐かしい思い出のどこかにはきっと、「畳のある風景」が浮かんでいるのではないでしょうか?
畳は古くから、日本人の暮らしに寄り添ってきました。そんな、日本人に長く愛されてきた畳には、私たちの暮らしを豊かにしてくれる魅力がたくさん詰まっています。
この記事では、そんな畳の魅力についてご紹介します。
目次
4月29日が畳の日になった理由

4月29日は、国民の祝日「昭和の日」です。
この日が昭和天皇の誕生日だったことから制定された、昭和の日。元々は「(昭和)天皇誕生日」でありましたが、元号が平成になった1989年に「みどりの日」となり、2007年に「昭和の日」に変更され、現在に至ります。
1997年に全国畳産業振興会が、「みどりの日」が畳の色に連想できるとのことで、4月29日を「畳の日」として制定したのが畳の日の始まりでした。
自然素材であるい草で織りあげられた畳は、家の中にいながら自然を感じることができるインテリア・アイテムです。畳とともに暮らすことは、自然とともに暮らすことでもあるのです。
日本の礎を築いた昭和の時代と、その暮らしを支えてきた畳に、思いを馳せてみるのもいいかもしれませんね。
この日が昭和天皇の誕生日だったことから制定された、昭和の日。元々は「(昭和)天皇誕生日」でありましたが、元号が平成になった1989年に「みどりの日」となり、2007年に「昭和の日」に変更され、現在に至ります。
1997年に全国畳産業振興会が、「みどりの日」が畳の色に連想できるとのことで、4月29日を「畳の日」として制定したのが畳の日の始まりでした。
自然素材であるい草で織りあげられた畳は、家の中にいながら自然を感じることができるインテリア・アイテムです。畳とともに暮らすことは、自然とともに暮らすことでもあるのです。
日本の礎を築いた昭和の時代と、その暮らしを支えてきた畳に、思いを馳せてみるのもいいかもしれませんね。
畳の歴史について
9月24日も畳の日
実は、9月24日も「畳の日」です。
ちょうどこの時期は、冬への衣替えのタイミングでもあります。また9月24日は環境省が「清掃の日」として制定しています。このことから、「衣替えを行う前に畳を上げて(外して)大掃除をして欲しい」という理由で、9月24日も「畳の日」として制定されています。
畳やい草製品は、お手入れや掃除をしっかりと行うことで末長くお使いいただくことができます。
ちょうどこの時期は、冬への衣替えのタイミングでもあります。また9月24日は環境省が「清掃の日」として制定しています。このことから、「衣替えを行う前に畳を上げて(外して)大掃除をして欲しい」という理由で、9月24日も「畳の日」として制定されています。
畳やい草製品は、お手入れや掃除をしっかりと行うことで末長くお使いいただくことができます。
畳・い草製品のお手入れ方法
1200年の歴史。今改めて注目されている、畳の魅力って?

畳の歴史は、1200年も昔にさかのぼると言われています。なぜこれほどまでに長く、畳は私たちの暮らしに寄り添うことができているのでしょうか?
それは、畳には私たちの暮らしを豊かにしてくれる魅力がたくさん詰まっているからです。近年そんな畳の魅力が改めて注目を集めています。
ここからは、1200年の歴史が詰まった畳の魅力についてご紹介します。
それは、畳には私たちの暮らしを豊かにしてくれる魅力がたくさん詰まっているからです。近年そんな畳の魅力が改めて注目を集めています。
ここからは、1200年の歴史が詰まった畳の魅力についてご紹介します。
ごろ〜んと寝転がれる。ちょうどいいやわらかさ

畳の上にごろ〜んと寝転がって、気がついたらすやすや眠っていた。そんな経験をされたことはないですか?
フローリングやカーペットの上だと少し痛いけど、畳の上だったら、そんなことも気にせずゆっくりと寝転ぶことができますよね。
この、固すぎず・やわらかすぎない、ちょうどいい弾力が、畳の魅力。い草本来のやわらかさと畳の中材に使われているワラが、このやわらかさの源になっています。
畳の上に寝転ぶと、まるで草原の上に眠っているような感覚を感じることができます。
フローリングやカーペットの上だと少し痛いけど、畳の上だったら、そんなことも気にせずゆっくりと寝転ぶことができますよね。
この、固すぎず・やわらかすぎない、ちょうどいい弾力が、畳の魅力。い草本来のやわらかさと畳の中材に使われているワラが、このやわらかさの源になっています。
畳の上に寝転ぶと、まるで草原の上に眠っているような感覚を感じることができます。
森に囲まれた気分。い草の香りでリラックス

畳と言ったら、い草の心地よい香りが魅力です。特に畳を張り替えたばかりの、あの清々しい香りは、スーッと心が落ち着きますよね。
実は、この畳の香りには人をリラックスさせる成分が含まれています。それは、「フィトンチッド」「バニリン」という芳香成分です。
い草に含まれる芳香成分
聞きなれない言葉ですが、フィトンチッドは森林の香りの源、バニリンはバニラエッセンスや芳香剤の原料として使われている芳香成分で、どちらも私たちが「リラックスできる」「心地よい」と感じる成分であります。この2つの成分がい草には多く含まれているため、い草の香りを嗅ぐとリラックスができるわけです。
森林の香りの源が含まれている畳は、家の中にいながらも、雄大な自然を五感で感じることができるのです。
実は、この畳の香りには人をリラックスさせる成分が含まれています。それは、「フィトンチッド」「バニリン」という芳香成分です。

聞きなれない言葉ですが、フィトンチッドは森林の香りの源、バニリンはバニラエッセンスや芳香剤の原料として使われている芳香成分で、どちらも私たちが「リラックスできる」「心地よい」と感じる成分であります。この2つの成分がい草には多く含まれているため、い草の香りを嗅ぐとリラックスができるわけです。
森林の香りの源が含まれている畳は、家の中にいながらも、雄大な自然を五感で感じることができるのです。
い草の効果で健康に?部屋の空気が綺麗になる

畳は「天然の空気清浄機」と言われています。なぜなら、畳は部屋の空気を綺麗にしてくれる効果があるからです。
畳の原料であるい草は、その1本1本が呼吸をしています。い草は呼吸をおこなうことで、空気中の有害物質を吸い取ってくれるのです。
その効果は、排気ガスやストーブから発生する二酸化窒素を98%、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドを78%も減少させるほど。
い草の空気浄化力
また、い草は汗の臭い、タバコの匂い、加齢臭などの嫌な匂いも消臭してくれたり、部屋の湿度を吸収・放出することで湿度を整えたりもしてくれます。
香りや手触りだけでなく、私たちが気づかないところでも、畳は私たちの暮らしを豊かなものにしてくれているのです。
畳の原料であるい草は、その1本1本が呼吸をしています。い草は呼吸をおこなうことで、空気中の有害物質を吸い取ってくれるのです。
その効果は、排気ガスやストーブから発生する二酸化窒素を98%、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドを78%も減少させるほど。

また、い草は汗の臭い、タバコの匂い、加齢臭などの嫌な匂いも消臭してくれたり、部屋の湿度を吸収・放出することで湿度を整えたりもしてくれます。
香りや手触りだけでなく、私たちが気づかないところでも、畳は私たちの暮らしを豊かなものにしてくれているのです。
家の畳を張り替えたい。昔ながらの畳から現代風の畳まで、オススメの畳をご紹介

これまで畳の魅力について見ていきました。家の畳を張り替えたい!そう思った方もいらっしゃるかもしれません。
「畳の張り替え」と聞くと、町の畳屋さんに直接頼む方法をイメージされる方が多いかもしれませんが、最近ではインターネットで手軽に畳替えを頼むことが可能です。
イケヒコ・オンラインショップでも、畳の張り替えのご注文を承っています。
全国どこでも統一価格、 工事費・出張費も込みのお値段で掲載、最短1日で張り替え完了と、スマホやパソコンひとつでお手軽にご注文いただけます。
また、張り替える畳も、いろんな種類の畳を選ぶことが可能です。今回は数ある畳の中から、イケヒコオススメの畳を3つご紹介します。
「畳の張り替え」と聞くと、町の畳屋さんに直接頼む方法をイメージされる方が多いかもしれませんが、最近ではインターネットで手軽に畳替えを頼むことが可能です。
イケヒコ・オンラインショップでも、畳の張り替えのご注文を承っています。
全国どこでも統一価格、 工事費・出張費も込みのお値段で掲載、最短1日で張り替え完了と、スマホやパソコンひとつでお手軽にご注文いただけます。
また、張り替える畳も、いろんな種類の畳を選ぶことが可能です。今回は数ある畳の中から、イケヒコオススメの畳を3つご紹介します。
畳の張り替えには2種類ある?
畳の紹介に入る前に、畳の張り替えには「表替え」と「新調」の2種類があることをお伝えします。
表替えは、畳表(ござと縁)のみを新しいものに取り替えることを言います。 新調は、畳ごと新しいものに取り替えます。
表替えの方が安く済みますが、長年使っている畳は中身が劣化しているので、新調した方がいいでしょう。
表替えは、畳表(ござと縁)のみを新しいものに取り替えることを言います。 新調は、畳ごと新しいものに取り替えます。
表替えの方が安く済みますが、長年使っている畳は中身が劣化しているので、新調した方がいいでしょう。
耐久性・見栄えも最高ランク。「きらめき」
色あせず、綺麗がずっとつづく。「和紙畳」
カラフルな色合いで和室を明るく。「エアラッシュ」
家に和室がない方に。フローリングの上に敷ける畳も

家に和室がないという方には、置き畳がオススメです。置き畳は、フローリングの上に敷ける畳です。
敷き詰めて使っても、部分的に敷いて使ってもOK。お客さまの好みで、幅広い使い方ができます。リビングに畳を敷きたい、家に和室はないけど畳の部屋が欲しい。そんな方にオススメです。
敷き詰めて使っても、部分的に敷いて使ってもOK。お客さまの好みで、幅広い使い方ができます。リビングに畳を敷きたい、家に和室はないけど畳の部屋が欲しい。そんな方にオススメです。
置き畳はこちら
畳で健やかな暮らしを

以上、畳の魅力についてのご紹介でした。
このように、畳には私たちの暮らしを豊かにしてくれる素晴らしい魅力がたくさん詰まっています。
みなさんもぜひ、暮らしの中に畳・い草アイテムを取り入れてみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
このように、畳には私たちの暮らしを豊かにしてくれる素晴らしい魅力がたくさん詰まっています。
みなさんもぜひ、暮らしの中に畳・い草アイテムを取り入れてみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
イケヒコの畳・い草製品
The following two tabs change content below.
Tomohiro
地場の仕事に興味を持ち、イケヒコに入社。当初はい草の“い”の字も知らなかったが、今では2LDKの賃貸に置き畳とい草ラグを敷き詰めるほどのい草好き。もちろん布団の上には寝ござ。将来の目標は柴犬を飼うこと🐶
最新記事 by Tomohiro (全て見る)
- 一人暮らし、結婚、引っ越し。新生活をより快適に!新生活で準備していると嬉しい「プラスα」のインテリアアイテムをご紹介。 - 2023.03.28
- 4月29日は「畳の日」。私たちの暮らしを豊かにしてくれる、畳の魅力をご紹介 - 2023.03.27
- 冷え性の改善におすすめ!今注目の温活とは?オススメの温活グッズもご紹介! - 2023.02.07