センターラグとカーペットは違う?失敗しない!センターラグの選び方 更新日: 2022-07-06 投稿日: 2021-10-15 ラグ・カーペット暮らしの知恵 お部屋の中で快適に過ごすなら、敷物が欠かせません。冬場には床がひんやりしていると足が冷たくなってしまいます。 いざ商品を探そうと思ったとき、「ラグ」なのか「カーペット」なのか、はたまた「絨毯」なのかと迷ってしまったことはありませんか? この記事では「センターラグ」とはなんなのか、カーペットとの違いもあわせて解説します。 さらに、あなたのお部屋にピッタリのラグを選ぶポイントを3つにわけてご紹介。 知らずに買ってきて後悔しないために、ぜひこの記事をお役立てください。 目次1 センターラグとは2 センターラグのお手入れ2.1 洗濯桶のマークに数字が書いてあれば洗濯機で洗える2.2 桶に手を入れるマークなら手洗いOK2.3 撥水加工のセンターラグはふき取るだけでキレイに3 センターラグの選び方3.1 サイズでセンターラグを選ぶ3.2 デザインでセンターラグを選ぶ3.3 機能でセンターラグを選ぶ3.4 失敗しないセンターラグの選び方4 まとめ センターラグとは センターラグとは、文字通りお部屋のセンター(中心)に敷くラグのことです。 お部屋全体に敷き詰めるカーペットとは違い、お部屋のフローリング部分を残した敷き方になります。 カーペットはお部屋全体に敷き詰めるタイプの敷物で、日本のお部屋にピッタリと敷き詰められるサイズで作られているのが特徴。とはいえ、日本のお部屋は同じ6畳であっても地域によってサイズが異なるので敷きつめるには注意が必要です。 「団地間」「京間」「江戸間」などさまざまなサイズがあり「6畳の部屋に6畳サイズを買えば必ずピッタリ」というわけにはいきません。しっかりお部屋のサイズを測ってから購入する必要があります。 その点、センターラグはお部屋のサイズよりも大きくなければ必ず敷くことができるので、気軽に敷くことができますよ。 センターラグのお手入れ 「ラグはお手入れがたいへんそう」そんなイメージがありませんか? 昔と違い、お手入れしやすいセンターラグはどんどん増えてきています。 センターラグをお手入れするときは、タグについている洗濯表示を確認しましょう。 洗濯桶のマークに数字が書いてあれば洗濯機で洗える 洗濯桶のマークが書いてある場合は洗濯機に入れて洗うことが可能です。従来表示では洗濯機のマークでしたが、2016年に新表示になったのでご注意ください。 洗濯機OKの場合でも、そのまま入れずに折りたたんだ状態で、ネットに入れて洗濯機に入れましょう。洗濯機の遠心力で布地が傷んでしまう場合があります。 裏地にゴムが使われているセンターラグの場合は乾燥機にかけないようにしてください。 物干し竿を2つ使って日陰干しで乾かしましょう。 桶に手を入れるマークなら手洗いOK 桶に手を入れるマークが書いてあれば手洗いできるセンターラグです。バスタブなどの広いところに水をはってつけおき洗いしましょう。 「P」や「F」のマークならクリーニング店へ PやFのマークの表示はドライクリーニングです。ご自宅では洗えないのでクリーニング店で洗ってもらいましょう。 撥水加工のセンターラグはふき取るだけでキレイに ふき取るだけできれいになる撥水加工がされたセンターラグもあります。「大きなラグを洗うのは面倒」そんな方は、撥水加工で汚れが落ちやすいラグを選びましょう。 センターラグの選び方 センターラグを選ぶときは「サイズ」「デザイン」「機能」で決めましょう。 「安いから」という理由で決めてしまうとすぐにヘタってしまうことも。 まずはお部屋にピッタリのサイズであること。お部屋の雰囲気を左右するのでデザインも大切です。 センターラグは温かいだけでなく、さまざまな機能がついているものがあります。あわせて気にかけておくとピッタリの1枚を選べますよ。 サイズでセンターラグを選ぶ デザインでセンターラグを選ぶ 機能でセンターラグを選ぶ 失敗しないセンターラグの選び方 サイズでセンターラグを選ぶ まず、大切なのはサイズです。センターラグを敷きたい場所の寸法を測ります。 センターラグは敷き詰めて使うものではなく「人がいるところに敷く」のが一般的。ソファでくつろぐ時間が多い場合は、ソファよりも少し長めのサイズを選ぶと快適に使えますよ。 寝転がって使う場合はご自身の身長より長いものを選びましょう。あかちゃんや子供のプレイスペースにつかう場合は、活発になることを想定して長めのものがオススメです。 センターラグのサイズ センターラグには規格サイズがありませんが、一般的に次のサイズがあります。 140×200㎝ 200×200㎝ 200×250㎝ 200×300㎝ 正式な規格がないのでメーカーによって長さの違いがあります。センターラグは2畳前後のサイズが多いのが特徴です。 敷き詰めるのではなく、「人がくつろぐ場所に敷く」のが一般的。テレビの前やソファのそばなど、あなたがくつろぎたい場所に敷きましょう。 子供が遊ぶスペースに敷くのもおすすめです。 敷く場所を決めたら、長さを測って購入するサイズを決定します。 デザインでセンターラグを選ぶ センターラグにはさまざまなデザインがあります。「形」「柄」「毛足」にわけてポイントを解説します。 デザインでセンターラグを選ぶ:形 あなたのお部屋にマッチするセンターラグの形はどれでしょうか。 正方形 長方形 円形 楕円形 正方形・長方形タイプなら、フローリングのスペースを減らして無駄なく敷くことができます。 やわらかい雰囲気のお部屋にしたいときは丸いラグがおすすめです。 しかし、丸いラグは「敷けないスペース」が広くなるので、結果的に冷たい床の部分が増えてしまいます。 ラグの上で寝っ転がりたい人は四角いラグがおすすめです。 デザインでセンターラグを選ぶ:柄 センターラグには無地のものから「北欧柄」「トルコ調」など様々な柄があります。 お部屋の雰囲気を左右するインテリアなので柄選びは重要です。 「こだわりの壁紙を貼っている」「お気に入りの家具を目立たせたい」そんな方はシンプルなデザインのセンターラグを選びましょう。 逆に「ラグをインテリアの主役にしたい!」という方は、お気に入りの柄のラグを選んでください。 デザインでセンターラグを選ぶ:毛足 センターラグを選ぶなら毛足の長さもたいへん重要です。毛足が長いふわふわのラグはみんなの憧れです。しかし、実際につかってみると髪の毛やゴミが絡まりやすくお手入れしにくいというデメリットがあります。 毛足が短いラグはグッとお手入れがしやすくなりますよ。 織り方によっても毛足の特徴が違うので、よく確認して選ぶようにしましょう。 機能でセンターラグを選ぶ センターラグには様々な機能があります。あなたの生活スタイルに合わせてぴったりの機能がついたラグを選びましょう。 滑り止め 抗菌・防臭 接触冷感or保温効果 防音機能 滑り止め 薄いセンターラグを選ぶと、お手入れがしやすい反面、ズレやすいというデメリットがあります。「フローリングに敷く場合」と「お子様やペットが使用する場合」は裏地に滑り止め加工がされたセンターラグを選びましょう。 抗菌・防臭 抗菌防臭機能のついたセンターラグはペットやあかちゃんのいるご家庭にオススメです。 「わんちゃんが粗相してしまった!」 「あかちゃんが吐き戻してしまった!」 そんな時に臭いを軽減してくれます。 接触冷感or保温効果 夏場につかうなら、ひんやり冷たく感じる「接触冷感」機能がおすすめです。 反対に熱を逃がさない保温性の高いセンターラグもあります。季節に合わせて快適な機能のラグを選んでください。 防音機能 小さなお子様が走り回る環境で使用する場合は、ウレタンフォームがしっかり入った防音機能に優れたセンターラグを選びましょう。 失敗しないセンターラグの選び方 センターラグ選びを間違えると思わぬ事故につながることもあります。センターラグ選びでとくに注意してほしい点を2つご紹介します。 ペットがいるなら「毛足カットタイプ」を選ぶ ラグの毛足をよく見てみると毛足が表面に出ている「カットタイプ」と毛足が中に織り込まれてタオルのように織られた「ループタイプ」があります。 わんちゃんを飼っている場合は必ず「カットタイプ」を選びましょう。ループタイプの場合、爪が引っかかってしまう恐れがあります。 子供が跳ねる場合はウレタンフォームが厚いものを選ぶ 活発な子供がいると気になるのが騒音問題です。とくにマンションの場合は、周りのおうちに響いていないか心配になってしまいますよね。 ウレタンフォームが厚いラグなら、子供の足音を吸収してくれるので周りを気にせずに快適にすごすことができますよ。 薄いラグは滑りやすいので転んでしまう危険性があります。この点からも、子供がいるご家庭は厚めのラグがオススメです。 まとめ センターラグの特徴についてまとめました。あなたのおうちにピッタリのセンターラグは見つかりましたか?センターラグはお部屋の雰囲気を左右する大切なインテリアです。 ぜひ、ぴったりのセンターラグであなただけのくつろぎ空間を手に入れてください。 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 イケヒコ編集部 イケヒコ公式オンラインショップのブログを2021年6月より開設しました。 インテリアのお手入れ方法や、おすすめ商品の紹介、コーディネートの提案などを中心に情報発信しております。 会社概要を見る > 最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る) ラグマット選びのポイントとおすすめ10選 お部屋の雰囲気をガラリと変えよう! - 2024.10.31 こたつ布団メーカーの開発担当者が本気で選ぶ!おすすめこたつ布団10選。こたつと一緒に使える便利アイテムもご紹介。 - 2024.10.30 無垢い草のチカラで日々の〇〇な時間を快適に~ ミラクルシリーズ 奇跡の1,400年素材 畳 ~ - 2024.10.25 関連記事: キルトラグとは?軽くて快適!失敗しないキルトラグの選び方 オールシーズ使えるラグ・カーペット。素材ごとに紹介 【こたつ布団】 正方形と長方形どっちが正解?おしゃれで快適なこたつ空間をつくる方法 【集合住宅には必須】防音ラグ・カーペットの種類と失敗しない選び方
お部屋の中で快適に過ごすなら、敷物が欠かせません。冬場には床がひんやりしていると足が冷たくなってしまいます。 いざ商品を探そうと思ったとき、「ラグ」なのか「カーペット」なのか、はたまた「絨毯」なのかと迷ってしまったことはありませんか? この記事では「センターラグ」とはなんなのか、カーペットとの違いもあわせて解説します。 さらに、あなたのお部屋にピッタリのラグを選ぶポイントを3つにわけてご紹介。 知らずに買ってきて後悔しないために、ぜひこの記事をお役立てください。 目次1 センターラグとは2 センターラグのお手入れ2.1 洗濯桶のマークに数字が書いてあれば洗濯機で洗える2.2 桶に手を入れるマークなら手洗いOK2.3 撥水加工のセンターラグはふき取るだけでキレイに3 センターラグの選び方3.1 サイズでセンターラグを選ぶ3.2 デザインでセンターラグを選ぶ3.3 機能でセンターラグを選ぶ3.4 失敗しないセンターラグの選び方4 まとめ センターラグとは センターラグとは、文字通りお部屋のセンター(中心)に敷くラグのことです。 お部屋全体に敷き詰めるカーペットとは違い、お部屋のフローリング部分を残した敷き方になります。 カーペットはお部屋全体に敷き詰めるタイプの敷物で、日本のお部屋にピッタリと敷き詰められるサイズで作られているのが特徴。とはいえ、日本のお部屋は同じ6畳であっても地域によってサイズが異なるので敷きつめるには注意が必要です。 「団地間」「京間」「江戸間」などさまざまなサイズがあり「6畳の部屋に6畳サイズを買えば必ずピッタリ」というわけにはいきません。しっかりお部屋のサイズを測ってから購入する必要があります。 その点、センターラグはお部屋のサイズよりも大きくなければ必ず敷くことができるので、気軽に敷くことができますよ。 センターラグのお手入れ 「ラグはお手入れがたいへんそう」そんなイメージがありませんか? 昔と違い、お手入れしやすいセンターラグはどんどん増えてきています。 センターラグをお手入れするときは、タグについている洗濯表示を確認しましょう。 洗濯桶のマークに数字が書いてあれば洗濯機で洗える 洗濯桶のマークが書いてある場合は洗濯機に入れて洗うことが可能です。従来表示では洗濯機のマークでしたが、2016年に新表示になったのでご注意ください。 洗濯機OKの場合でも、そのまま入れずに折りたたんだ状態で、ネットに入れて洗濯機に入れましょう。洗濯機の遠心力で布地が傷んでしまう場合があります。 裏地にゴムが使われているセンターラグの場合は乾燥機にかけないようにしてください。 物干し竿を2つ使って日陰干しで乾かしましょう。 桶に手を入れるマークなら手洗いOK 桶に手を入れるマークが書いてあれば手洗いできるセンターラグです。バスタブなどの広いところに水をはってつけおき洗いしましょう。 「P」や「F」のマークならクリーニング店へ PやFのマークの表示はドライクリーニングです。ご自宅では洗えないのでクリーニング店で洗ってもらいましょう。 撥水加工のセンターラグはふき取るだけでキレイに ふき取るだけできれいになる撥水加工がされたセンターラグもあります。「大きなラグを洗うのは面倒」そんな方は、撥水加工で汚れが落ちやすいラグを選びましょう。 センターラグの選び方 センターラグを選ぶときは「サイズ」「デザイン」「機能」で決めましょう。 「安いから」という理由で決めてしまうとすぐにヘタってしまうことも。 まずはお部屋にピッタリのサイズであること。お部屋の雰囲気を左右するのでデザインも大切です。 センターラグは温かいだけでなく、さまざまな機能がついているものがあります。あわせて気にかけておくとピッタリの1枚を選べますよ。 サイズでセンターラグを選ぶ デザインでセンターラグを選ぶ 機能でセンターラグを選ぶ 失敗しないセンターラグの選び方 サイズでセンターラグを選ぶ まず、大切なのはサイズです。センターラグを敷きたい場所の寸法を測ります。 センターラグは敷き詰めて使うものではなく「人がいるところに敷く」のが一般的。ソファでくつろぐ時間が多い場合は、ソファよりも少し長めのサイズを選ぶと快適に使えますよ。 寝転がって使う場合はご自身の身長より長いものを選びましょう。あかちゃんや子供のプレイスペースにつかう場合は、活発になることを想定して長めのものがオススメです。 センターラグのサイズ センターラグには規格サイズがありませんが、一般的に次のサイズがあります。 140×200㎝ 200×200㎝ 200×250㎝ 200×300㎝ 正式な規格がないのでメーカーによって長さの違いがあります。センターラグは2畳前後のサイズが多いのが特徴です。 敷き詰めるのではなく、「人がくつろぐ場所に敷く」のが一般的。テレビの前やソファのそばなど、あなたがくつろぎたい場所に敷きましょう。 子供が遊ぶスペースに敷くのもおすすめです。 敷く場所を決めたら、長さを測って購入するサイズを決定します。 デザインでセンターラグを選ぶ センターラグにはさまざまなデザインがあります。「形」「柄」「毛足」にわけてポイントを解説します。 デザインでセンターラグを選ぶ:形 あなたのお部屋にマッチするセンターラグの形はどれでしょうか。 正方形 長方形 円形 楕円形 正方形・長方形タイプなら、フローリングのスペースを減らして無駄なく敷くことができます。 やわらかい雰囲気のお部屋にしたいときは丸いラグがおすすめです。 しかし、丸いラグは「敷けないスペース」が広くなるので、結果的に冷たい床の部分が増えてしまいます。 ラグの上で寝っ転がりたい人は四角いラグがおすすめです。 デザインでセンターラグを選ぶ:柄 センターラグには無地のものから「北欧柄」「トルコ調」など様々な柄があります。 お部屋の雰囲気を左右するインテリアなので柄選びは重要です。 「こだわりの壁紙を貼っている」「お気に入りの家具を目立たせたい」そんな方はシンプルなデザインのセンターラグを選びましょう。 逆に「ラグをインテリアの主役にしたい!」という方は、お気に入りの柄のラグを選んでください。 デザインでセンターラグを選ぶ:毛足 センターラグを選ぶなら毛足の長さもたいへん重要です。毛足が長いふわふわのラグはみんなの憧れです。しかし、実際につかってみると髪の毛やゴミが絡まりやすくお手入れしにくいというデメリットがあります。 毛足が短いラグはグッとお手入れがしやすくなりますよ。 織り方によっても毛足の特徴が違うので、よく確認して選ぶようにしましょう。 機能でセンターラグを選ぶ センターラグには様々な機能があります。あなたの生活スタイルに合わせてぴったりの機能がついたラグを選びましょう。 滑り止め 抗菌・防臭 接触冷感or保温効果 防音機能 滑り止め 薄いセンターラグを選ぶと、お手入れがしやすい反面、ズレやすいというデメリットがあります。「フローリングに敷く場合」と「お子様やペットが使用する場合」は裏地に滑り止め加工がされたセンターラグを選びましょう。 抗菌・防臭 抗菌防臭機能のついたセンターラグはペットやあかちゃんのいるご家庭にオススメです。 「わんちゃんが粗相してしまった!」 「あかちゃんが吐き戻してしまった!」 そんな時に臭いを軽減してくれます。 接触冷感or保温効果 夏場につかうなら、ひんやり冷たく感じる「接触冷感」機能がおすすめです。 反対に熱を逃がさない保温性の高いセンターラグもあります。季節に合わせて快適な機能のラグを選んでください。 防音機能 小さなお子様が走り回る環境で使用する場合は、ウレタンフォームがしっかり入った防音機能に優れたセンターラグを選びましょう。 失敗しないセンターラグの選び方 センターラグ選びを間違えると思わぬ事故につながることもあります。センターラグ選びでとくに注意してほしい点を2つご紹介します。 ペットがいるなら「毛足カットタイプ」を選ぶ ラグの毛足をよく見てみると毛足が表面に出ている「カットタイプ」と毛足が中に織り込まれてタオルのように織られた「ループタイプ」があります。 わんちゃんを飼っている場合は必ず「カットタイプ」を選びましょう。ループタイプの場合、爪が引っかかってしまう恐れがあります。 子供が跳ねる場合はウレタンフォームが厚いものを選ぶ 活発な子供がいると気になるのが騒音問題です。とくにマンションの場合は、周りのおうちに響いていないか心配になってしまいますよね。 ウレタンフォームが厚いラグなら、子供の足音を吸収してくれるので周りを気にせずに快適にすごすことができますよ。 薄いラグは滑りやすいので転んでしまう危険性があります。この点からも、子供がいるご家庭は厚めのラグがオススメです。 まとめ センターラグの特徴についてまとめました。あなたのおうちにピッタリのセンターラグは見つかりましたか?センターラグはお部屋の雰囲気を左右する大切なインテリアです。 ぜひ、ぴったりのセンターラグであなただけのくつろぎ空間を手に入れてください。