赤ちゃん用スペースの敷物におすすめ 置き畳
リビングなどで赤ちゃん用のスペースにジョイントマットの購入を検討しているけれど、「種類が多すぎて何を基準に選べばよいかわからない」 このような疑問やお悩みをお持ちではありませんか?
この記事では、これからジョイントマットやベビーマットを検討している方、代用品を探している方におすすめしたい、置き畳について解説と紹介をしていきます。

置き畳とは?

そもそも置き畳とはどのようなものなのか?についてご説明していきます。
置き畳とは床の敷きたい部分にのみ敷ける畳です。通常の畳より軽量で、折りたためるタイプやジョイントで繋ぐタイプのものがあります。
お手軽に畳のスペースを作れるところがメリットです。
素材は自然素材であるい草を使用したものやPP(ポリプロピレン)を使用したものが代表的です。 名称は置き畳、ユニット畳、システム畳と様々な名前で呼ばれてます。
折りたたみタイプの置き畳
折りたたみタイプの置き畳
置き畳の裏面(ジョイントで繋ぎ合わせる)
ジョイントタイプの置き畳の裏面(ジョイント繋ぎ目)

置き畳・ユニット畳の商品一覧を見る

置き畳をおすすめする理由

置き畳をおすすめする理由は、赤ちゃんがハイハイする床材として畳が適しているからです。

畳がハイハイに良い理由

近年ハイハイ時期の運動量不足による赤ちゃんの発達の問題が提起されるようになりました。
ハイハイの運動によって培われる重要な体幹が充分に育たないため左右のバランスが取れず、また筋力も不足するため、転びやすいこどもたちが増えるといわれています。
その運動不足を解消するために、床材や敷物を畳にすることで赤ちゃんのハイハイ期の運動改善に大きく寄与することと強く支持する知見が 九州大学大学とイケヒコ・コーポレーションが共同で行った研究の中で得られました。

ハイハイには畳が適した床材と判明!人間工学において世界的権威の学術誌「Applied Ergonomics」に掲載。九州大学とイケヒコの共同研究

和室・畳の部屋のない家でも置き畳なら簡単に畳のスペースを作れるところもおすすめポイントです。

置き畳モニターレビュー

0歳の子が、寝返りをしてカリカリと触って遊んでいました。

置き畳使用例2
和室の部屋が家になかったので、使い始めました。
畳って手入れが大変…というイメージを持っていましたけど、汚れてもすぐに拭くだけだし、お手入れも日陰干しでOKなので、とってもラクです。
4歳と2歳のこどもが「畳気持ちい〜」とゴロゴロしていたり、0歳のこどもが寝返りをしてカリカリと触って遊んでいて、こどもたちも喜んで使っています。

こどもたちも畳の上だと、ゆったりと遊びができています。

置き畳使用例3
軽くて女性一人で持ち運べるので、フローリング部分でも簡単に敷けて便利です。
こどもたちも、畳の上だと、ゆったりと遊びができています。
敷いた途端にゴロンと横になる子もいて、リラックスできると思います。
ここ最近の寒さで、床が冷たいのか、畳の上に集まるようです。

こどもがゴロンとしても柔らかいので安心。

置き畳使用例1
置き畳を使っています。
こどもがフローリングの上でゴロンとなる時に、クッション性もあって安心かなというのと、簡単に置けて便利かなって思って使い始めました。
夏場、こどもとお昼寝をする時に背中が暑くて寝返りをしたり、起きてしまったりして困っているので、お昼寝用のい草マットも使ってみたいなと思いました!

参照元:畳育(わたしの育児)より

置き畳を使用するメリット

置き畳を使用するメリットについて解説していきます。

怪我防止

おすわりや、つかまり立ちを始めた赤ちゃんは、まだバランスを上手に取れないため、思わぬ方向に転倒することも多々あります。
うっかり転倒してしまった際に、頭などを強く打ち付けると大怪我に繋がる危険性も。
そのような予期せぬ場合でも、置き畳を下に敷いておけば、頭や顔を守ってくれ、大きな怪我を防ぐことが期待できるでしょう。

汚れを防ぐ

食べこぼしや吐きこぼしなどで、床の汚れを防ぎます。
床の落書き防止にも。
ちょっと目を話したすきに、床一面に落書きが!という事態を防げますよ。

床の痛みを防ぐ

赤ちゃんは、おもちゃで遊びだす月齢になると、まだ上手に力の加減ができないため、おもちゃを床に叩きつけたり投げつけたりして遊ぶ場合があります。
そんなときでも置き畳を敷いておけば、床に直接傷が入ってしまうことを防げます。

防音対策

マンションの場合は特に、下の階への騒音には配慮が必要ですよね。
赤ちゃんの動きがどんどん活発になると、赤ちゃんの立てる音が気になってくることも。
その場合も、置き畳を敷くことで防音対策にもなり、下の階へ騒音の配慮ができます。

置き畳を選ぶポイント

置き畳のメリットについてはなんとなくイメージが掴めたかと思います。 続いては、置き畳の選び方について解説していきます。

素材で選ぶ

まずは、素材に注目して選んでみましょう。
どの素材がお好みか、置き畳選びの参考にしてみてください。

い草

い草製の置き畳
い草は古くから畳の素材として使用されており、以下のような嬉しい特長があります。
  • ・吸湿効果
  • ・空気清浄効果
  • ・リラックス効果
  • ・クッション性
  • ・消臭効果
どれも赤ちゃんにとっては嬉しい効果ばかりですよね。
い草の特長については別記事にて詳しく説明しているので気になる方は以下リンクよりご覧ください。
い草が持つ5つの効果について
い草製の置き畳一覧ページはこちら

PP(ポリプロピレン)

PP(ポリプロピレン)製の置き畳
PP(ポリプロピレン)製の置き畳には撥水加工が施されているものなどもあり汚れに強く、 また、い草に比べ耐久性があるため、キズにも強いことが特長です。
PP(ポリプロピレン)製の置き畳一覧ページはこちら

厚みで選ぶ

予期せぬ転倒など、赤ちゃんの怪我が心配な場合は、厚手で弾力のあるものを選びましょう。
寝返りに挑戦しだしたり、つかまり立ちをし始めた赤ちゃんは、失敗したり勢い余って頭や顔を打ち付けることもしょっちゅうです。
そんな際も厚みがありクッション性のある置き畳であれば安心です。
ただし、置き畳を敷いたからといって絶対に安全という訳ではありません。
赤ちゃんは、大人が想像できない、びっくりするような転び方をしたりするので、動きが活発になってきた赤ちゃんからは特に目を離さないように気をつけてくださいね。

ジョイントマットの代わりにおすすめしたい「置き畳」6選

たためる置き畳 5連タイプ

たためる置き畳 5連タイプ

広げた時のサイズは約100×210cm。
縁のカラーがブルー・イエロー・ピンク・アイボリーの4色展開となってます。
5つ折りタイプなのでコンパクトに収納できて、必要な時にだけ簡単に畳のスペースを作ることができます。
たためる置き畳 5連タイプを詳しく見る
パタパタ畳

3連折りたたみタイプの置き畳「パタパタ畳」

サイズは70×210cmと82×246cmの2種類。
素材は国産い草を使用しており、縁のカラーがナチュラル・ブラウン・ネイビーの3色展開となってます。
折りたたみタイプなので簡単に敷くことができ、収納時も簡単に片付けられます。
パタパタ畳 70×210cmを詳しく見る
パタパタ畳 82×246cmを詳しく見る
あぐら

ジョイントで繋ぐタイプの長方形、1畳サイズの置き畳「あぐら」

サイズは82×164cmの1畳サイズです。
素材は国産い草を使用しており、縁のカラーがナチュラル・ブラウン・ネイビーの3色展開となってます。
ベーシックなデザインで畳らしさを感じられる商品です。
あぐら 82×164cmを詳しく見る
ハイハイ畳

こだわりの織り二・二目織りの置き畳「ハイハイ畳」

二・二目織りの特長は柔らかい肌ざわりが魅力。
サイズは70cmと82cmの2種類。
素材は国産い草を使用しており、縁なしでおしゃれなシンプルデザインです。
ハイハイ畳 70cmを詳しく見る
ハイハイ畳 82cmを詳しく見る
トリム

PP(ポリプロピレン)製の置き畳「トリム」

サイズは70cmの正方形、半畳サイズです。
撥水加工がほどこされており、汚れてもサッと拭き取れます。
縁なしのシンプルなデザインで、カラーはベージュ、ブラック、ブラウン、グリーンの4色展開。
丈夫な耐久性も魅力です。
トリム 70cmを詳しく見る
置き畳 ネイラル

厚みで選べる置き畳 ネイラル(厚み3タイプ)

厚み1.5cm、3.0cm、4.5cmの3タイプを展開。用途やお好みに合わせてお選びいただけます。
置き畳「ネイラル」1.5cm厚を詳しく見る
置き畳「ネイラル」3.0cm厚を詳しく見る
置き畳「ネイラル」4.5cm厚を詳しく見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?置き畳を使用するメリットや、その選び方についてお伝えしてきました。
これからジョイントマットやベビーマットを選ぼうとしている方の参考になれば幸いです。
The following two tabs change content below.

イケヒコ編集部

イケヒコ公式オンラインショップのブログを2021年6月より開設しました。 インテリアのお手入れ方法や、おすすめ商品の紹介、コーディネートの提案などを中心に情報発信しております。

会社概要を見る >