100人に聞いた年末年始の過ごし方。年末年始の過ごし方をランキング形式で紹介。

早いもので今年もあと残りわずか。「盆から正月は早い」なんて言いますが、本当にあっという間の1年でした。
ところで、みなさんは年末年始をどのように過ごされるご予定でしょうか?家でゆっくりされる方、どこかに遊びに行く方、仕事をされる方など、色々な過ごし方があるでしょう。
何かと忙しい日々を送っている私たちにとって、年末年始のゆっくりと過ごせる時間はとても貴重なものです。「年末年始は何をして過ごそう」。そう考えるだけでもなんだか楽しい気持ちになってきます。
そこで今回、イケヒコ編集部では社内アンケートを実施。総勢112名の社員に、年末年始の過ごし方についてご回答いただきました。
この記事では、そのアンケートの結果をご紹介。100人に聞いた年末年始の過ごし方をランキング形式で発表します。
「こんな過ごし方もあるなぁ」といった意外な発見のある今回のアンケート。年末年始の過ごし方のご参考にされてみてください。
※アンケートは複数回答可で実施。最も回答が多かった順で、ランキングを算出しました。
ところで、みなさんは年末年始をどのように過ごされるご予定でしょうか?家でゆっくりされる方、どこかに遊びに行く方、仕事をされる方など、色々な過ごし方があるでしょう。
何かと忙しい日々を送っている私たちにとって、年末年始のゆっくりと過ごせる時間はとても貴重なものです。「年末年始は何をして過ごそう」。そう考えるだけでもなんだか楽しい気持ちになってきます。
そこで今回、イケヒコ編集部では社内アンケートを実施。総勢112名の社員に、年末年始の過ごし方についてご回答いただきました。
この記事では、そのアンケートの結果をご紹介。100人に聞いた年末年始の過ごし方をランキング形式で発表します。
「こんな過ごし方もあるなぁ」といった意外な発見のある今回のアンケート。年末年始の過ごし方のご参考にされてみてください。
※アンケートは複数回答可で実施。最も回答が多かった順で、ランキングを算出しました。
目次
第10位「国内旅行」

まずは第10位。「国内旅行をする」という回答が13名の方から寄せられました。
「親戚みんなで温泉旅行」
「車中泊をしながら旅行する」
という声をいただきました。
親戚や家族と集まる機会もなかなかないので、年末年始を機にみんなで旅行に出かけてみてはいかがでしょうか?
「親戚みんなで温泉旅行」
「車中泊をしながら旅行する」
という声をいただきました。
親戚や家族と集まる機会もなかなかないので、年末年始を機にみんなで旅行に出かけてみてはいかがでしょうか?
同率10位「抱負をたてる」

続いて同率10位。「今年1年の振り返りや来年の目標や抱負を立てる」という回答が13名の方から寄せられました。
1年の節目を機に、達成したい目標を手帳に書いたり、この1年の志を書き初めで記すのもいいかもしれません。
1年の節目を機に、達成したい目標を手帳に書いたり、この1年の志を書き初めで記すのもいいかもしれません。
同率10位「仕事する」

またまた同率10位。「仕事する」という回答が13名の方から寄せられました。
年末年始が掻き入れ時!という方も中にはいらっしゃるでしょう。年末年始は忙しく過ごして、ちょっと落ち着いたらゆっくり過ごすというのもいいかもしれませんね。
年末年始が掻き入れ時!という方も中にはいらっしゃるでしょう。年末年始は忙しく過ごして、ちょっと落ち着いたらゆっくり過ごすというのもいいかもしれませんね。
第7位「ゲームやべランピング」

続いて第7位。「ゲームやべランピング(ベランダでのキャンプ)など、家族でお家時間を過ごす」という回答が22名の方から寄せられました。
賑やかな年末年始を過ごすことができそうですね。
賑やかな年末年始を過ごすことができそうですね。
第6位「初売りや福袋などショッピング」

続いて第6位。「初売りや福袋など、ショッピングをする」という回答が24名の方から寄せられました。
初売りセールで好きな商品がお手頃価格で手に入ったり、福袋でレアな掘り出し物が見つかるなど、普段はできないお買い物ができるチャンス!
初売りセールで好きな商品がお手頃価格で手に入ったり、福袋でレアな掘り出し物が見つかるなど、普段はできないお買い物ができるチャンス!
第5位「大掃除や模様替え」

続いて第5位。「大掃除や模様替えをする」という回答が31名の方から寄せられました。
「大掃除をするついでに模様替えをしてお部屋を一新したい」
「家にあるいらないものを処分したい」
という方など、年末年始を利用して家の中を一掃したいという声が多かったです。
家の中をスッキリさせた状態で新年を迎えた方が、気持ちもスッキリしますよね。
「大掃除をするついでに模様替えをしてお部屋を一新したい」
「家にあるいらないものを処分したい」
という方など、年末年始を利用して家の中を一掃したいという声が多かったです。
家の中をスッキリさせた状態で新年を迎えた方が、気持ちもスッキリしますよね。
第4位「自分の趣味を楽しむ」

続いて第4位。「自分の趣味を楽しむ」という回答が34名の方から寄せられました。
「テレビでスポーツ観戦をする」
「録画しているドラマやアニメを見る」
「買ったままになっている本や漫画を読む」
という方など、年末年始のゆっくりできる時間を活用して自分の趣味にあてるという声が多かったです。
話題になった本を読んだり、話題になった映画やドラマを観るにはもってこいかもしれません。
「テレビでスポーツ観戦をする」
「録画しているドラマやアニメを見る」
「買ったままになっている本や漫画を読む」
という方など、年末年始のゆっくりできる時間を活用して自分の趣味にあてるという声が多かったです。
話題になった本を読んだり、話題になった映画やドラマを観るにはもってこいかもしれません。
第3位「初詣。初日の出を見に行く」

続いて第3位。「初詣。初日の出を見に行く」という回答が49名の方から寄せられました。
「毎年恒例になっているから」
「縁起よく1年を始めたいから」
「神社で年を越す」
という方など、ルーティンや験担(げんかつ)ぎのためにするという声が多かったです。
お守りを買い替えたり、厄年の方は厄祓いをしてもらうのもいいかもしれませんね。
「毎年恒例になっているから」
「縁起よく1年を始めたいから」
「神社で年を越す」
という方など、ルーティンや験担(げんかつ)ぎのためにするという声が多かったです。
お守りを買い替えたり、厄年の方は厄祓いをしてもらうのもいいかもしれませんね。
第2位「実家に帰省」

続いて第2位。「実家に帰省する」という回答が68名の方から寄せられました。
「家族で過ごせることもあと何年か分からないので、ゆっくりと今後のことを話したい」
「転勤になった息子が初めて帰省するので土産話を聞きたい」
「家族と過ごしたい」
「3年ぶりに孫の顔を見せにいく」
など、家族で過ごす時間を大事にするという声が多かったです。
離れて暮らしていると、家族との団らんの時間がとても愛おしいものに感じますよね。
「家族で過ごせることもあと何年か分からないので、ゆっくりと今後のことを話したい」
「転勤になった息子が初めて帰省するので土産話を聞きたい」
「家族と過ごしたい」
「3年ぶりに孫の顔を見せにいく」
など、家族で過ごす時間を大事にするという声が多かったです。
離れて暮らしていると、家族との団らんの時間がとても愛おしいものに感じますよね。
第1位「年末年始のお料理を食べる(年越しそば、おせち料理など)」

そして第1位。「年越しそば、おせち料理など、年末年始のお料理を食べる」という回答が71名の方から寄せられました。
「毎年年越しそばを食べるのが恒例」
「実家でおせち料理を作る」
「コンビニやスーパーでおせち料理を予約した」
という方など、年末年始のお料理が毎年恒例となっている方、なかには初めておせち料理を予約したという方もいらっしゃいました。
また「親戚で集まってお餅つきをします」という方もいらっしゃるなど、年末年始のお料理をイベントとして楽しむ方も。
家族や親戚、友人たちと一緒に年末年始にしか食べられないお料理を囲むのも、この時しか味わえない醍醐味です。
「毎年年越しそばを食べるのが恒例」
「実家でおせち料理を作る」
「コンビニやスーパーでおせち料理を予約した」
という方など、年末年始のお料理が毎年恒例となっている方、なかには初めておせち料理を予約したという方もいらっしゃいました。
また「親戚で集まってお餅つきをします」という方もいらっしゃるなど、年末年始のお料理をイベントとして楽しむ方も。
家族や親戚、友人たちと一緒に年末年始にしか食べられないお料理を囲むのも、この時しか味わえない醍醐味です。
その他、こんな過ごし方も

他にも、ランキングに漏れてしまった回答や、コメントで頂いた回答を一部ご紹介します。
キャンプなどのアウトドア
「キャンプなどのアウトドアをする」と回答された方が6名いらっしゃいました。
冬キャンプも人気なので、この機会にやってみるのもいいかもしれません。
冬キャンプも人気なので、この機会にやってみるのもいいかもしれません。
友達と集まる
「毎年恒例の同窓会。コロナ禍で3年ぶり♪」
「友達と会う」
と回答された方が数名いらっしゃいました。感染対策による自粛が少しずつ緩和してきている昨今、今年こそは旧友で集まろう!という方も多いようです。
「友達と会う」
と回答された方が数名いらっしゃいました。感染対策による自粛が少しずつ緩和してきている昨今、今年こそは旧友で集まろう!という方も多いようです。
年末年始恒例のテレビを見る
「箱根駅伝を見る」
「親戚で集まってお笑い番組を見る」
「紅白を見る」
など、年末年始恒例の特番を見ると回答された方もいらっしゃいました。お笑いを見るか歌番組を見るか?という会話は年末年始の定番。皆さんはどちらですか?
「親戚で集まってお笑い番組を見る」
「紅白を見る」
など、年末年始恒例の特番を見ると回答された方もいらっしゃいました。お笑いを見るか歌番組を見るか?という会話は年末年始の定番。皆さんはどちらですか?
ゆっくり過ごす
「ゆっくり寝る」
「ゴロゴロする」
「家から出ない。留守番」
など、特別何をするわけでもなく、ゆっくりと過ごすと回答された方もいらっしゃいました。好きなだけ寝て、好きなだけゴロゴロする。心と体を休めることも、大事です。
「ゴロゴロする」
「家から出ない。留守番」
など、特別何をするわけでもなく、ゆっくりと過ごすと回答された方もいらっしゃいました。好きなだけ寝て、好きなだけゴロゴロする。心と体を休めることも、大事です。
大忙し!
中には家族のお世話で大忙し!という声もありました。
「年末から孫帰省で、お餅つき・おせち作り・大掃除・お寺へ年末挨拶・年末年越しのお料理・年明け3日までの食事作り(決まりがあるので)。要するに、ずーっと作って食べさせて、掃除してます」
このように頑張って働いてくれる人がいるからこそ、充実した年末年始を過ごせると思うと、本当に頭が上がりません。
「年末から孫帰省で、お餅つき・おせち作り・大掃除・お寺へ年末挨拶・年末年越しのお料理・年明け3日までの食事作り(決まりがあるので)。要するに、ずーっと作って食べさせて、掃除してます」
このように頑張って働いてくれる人がいるからこそ、充実した年末年始を過ごせると思うと、本当に頭が上がりません。
充実した年末年始を!

以上、年末年始の過ごし方を社員100人に聞いてみた。でした。
せっかくの年末年始、ゆっくりと体を休めたり、普段はできないことをしてみたりするなど、自分らしい過ごし方で、充実した年末年始を過ごせるといいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
せっかくの年末年始、ゆっくりと体を休めたり、普段はできないことをしてみたりするなど、自分らしい過ごし方で、充実した年末年始を過ごせるといいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
アンケートの調査と結果
今回、イケヒコ社員300名にアンケートを実施したところ、112名の方にご回答をいただきました。
アンケートは選択肢形式と記入形式の2つで実施。選択肢については、複数回答可能で下記の通りで実施しました。
アンケートは選択肢形式と記入形式の2つで実施。選択肢については、複数回答可能で下記の通りで実施しました。
- 国内旅行
- 海外旅行
- 実家に帰省
- キャンプなどのアウトドア
- 映画鑑賞や読書など、自分の趣味を楽しむ
- ゲームやべランピングなど、家族でおうち時間を過ごす
- 初売りや福袋などショッピング
- 大掃除するついでに、DIYしたり模様替えしたりお部屋を一新
- 年越しそばやおせちなど、年末年始のお料理を食べる
- 初詣や初日の出を見に行く
- 仕事する
- 来年の抱負を立てる

いただいたコメント
また、「その他の過ごし方」で記入形式の回答を設定。25件の回答をいただきました。
そのコメントを全部ご紹介します。
- 車中泊+旅行
- スポーツ観戦(TVで)
- 親せきで集まってお餅つきをします!
- 毎年恒例の同窓会。コロナ禍で3年振り♪
- 家族との時間
- 家族全員で過ごせることもあと何年あるかわからないので、ゆっくりとこらからの事など話したいです。
- 家から出ない、留守番
- 1年前に東京に転勤になった息子が初めて帰郷するのでゆっくりと土産話を聞く
- 実家の倉庫 いらないものを処分したりする。
- 親戚であつまりお笑い番組を見る
- 待望のマイホームができるので、すこしずつ荷物を移動!爬虫類ケージのレイアウトをモルタル造形で作る!
- 神社で年越し
- 飲み会
- 学生時代の友人と食事。紅白など年末年始の特番を見る。
- 帰省する友達と飲み会
- 久しい友人と会う
- 友人と会う
- 子供と遊ぶ
- 親戚含め温泉旅行
- ごろごろ
- 3年ぶりに孫の顔を見せに、妻の実家へ行く予定です。
- 駅伝を見る。
- 地元行事、親戚まわり
- ゆっくり寝る
- 年末から孫帰省で、お餅つき・おせち作り・大掃除・お寺へ年末挨拶・年末年越しのお料理・年明け3日までの食事作り(決まりがあるので)。要するに、ずーっと作って食べさせて、掃除してます。
The following two tabs change content below.
Tomohiro
地場の仕事に興味を持ち、イケヒコに入社。当初はい草の“い”の字も知らなかったが、今では2LDKの賃貸に置き畳とい草ラグを敷き詰めるほどのい草好き。もちろん布団の上には寝ござ。将来の目標は柴犬を飼うこと🐶
最新記事 by Tomohiro (全て見る)
- 冷え性の改善におすすめ!今注目の温活とは?オススメの温活グッズもご紹介! - 2023.02.07
- 地域の人たちの温かさにふれた、どんど焼き。思い思いに過ごしたのどかな時間 - 2023.01.27
- 節分についての豆知識をご紹介。なぜ豆をまくのか。なぜ恵方巻を食べるのか。節分の日にちが毎年違う理由など。 - 2023.01.25