みて、ふれて、かんじる 畳での子育て 更新日: 2022-11-02 投稿日: 2021-08-03 子育て/育児暮らしの知恵畳 先日5月5日は「こどもの日」でしたね。本日5月9日は「母の日」ですが、「こどもの日」には「母に感謝する」という想いも実は込められています。今回は、そんな「こどもの日」「母の日」にちなんで、「イケヒコ・コラム特別編」として「こどもの成長を見て感じたこと」をお送りします。 目次1 可愛い甥っ子2 こどもの成長に「なるほどなぁ」3 こどもの「学び」4 畳の上での子育て5 こどもにとって良いことは、ママにとっても良いこと 可愛い甥っ子 筆者には、最近歩き始めたばかりの1歳になる甥がいます。 お喋りはまだ出来ないですが、必死に声を出しながら何かを伝えようとする姿はとっても愛おしいです。 元気に走り回って「パパー!ママー!」と元気な声を出すこどもの姿を見ていると、「ようちゃん(甥の呼び名)もあんな風になるんだなぁ」と感慨深い気持ちになります。 こどもの成長に「なるほどなぁ」 とにかく可愛い盛りの愛しの甥っ子ちゃんですが、ハイハイをする姿や、つかまり立ちをする姿を見ていると、「なるほど、こうやって歩くようになっていくのか」と、動きの一つ一つから、こどもの成長を見て取ることが出来てとても興味深い。 特に最近「なるほどなぁ」と思ったのが、積み木で遊んでいる姿を見たときのこと。 こどもの「学び」 誕生日プレゼントに積み木をプレゼントした叔父の私。 「どんな風にして遊んでくれるかな?」と渡す前からドキドキワクワクしていましたが、いざ渡すと、積み木を自らどんどん積み上げていくではありませんか!これにはお父ちゃんも「最近までできんかったのにすごい!」とビックリ。 他にも、積み木を舐めてみたり、積み木同士を叩いて音を鳴らしてみたり、積み上げた積み木を破壊してみたりと好奇心旺盛! こどもなりに考えて、色々な遊びを実践していました。 「みて」「ふれて」「かんじる」。 この1連の動きが、こどもの「学び」であり、今後の学習活動の大きな礎となるんだなと感じた瞬間でもありました。 畳の上での子育て 畳の上での子育てのメリットは、イケヒコが取り組む「畳育」でも語っている事ですが、畳の上で遊ばせてみるのも立派な「学び」となるのではないでしょうか?畳に触れて、自然の香りや優しさ、連綿と続く日本の文化を感じる、そのことこそ。 こどもにとって良いことは、ママにとっても良いこと 「こどもにとって良いことはママにとって良いこと」は畳育のコンセプト。 子育てに畳を取り入れてみるのもよし。お母さんに、子供に、い草製品をプレゼントしてみるのもよし。 それぞれの思いと感謝を、い草に込めてみるのも、いいかもしれませんね。 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 イケヒコ編集部 イケヒコ公式オンラインショップのブログを2021年6月より開設しました。 インテリアのお手入れ方法や、おすすめ商品の紹介、コーディネートの提案などを中心に情報発信しております。 会社概要を見る > 最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る) 第14回イケヒコ冬の大倉庫市 イベントレポート - 2023.11.17 敬老の日におすすめ!実用的な日用品プレゼント6選をご紹介 - 2023.08.25 こたつ布団がずれない方法。対策やおすすめのズレ防止こたつ布団をご紹介 - 2023.08.24 関連記事: 【2023年】母の日に贈る実用的なプレゼントのご紹介 【動画付】畳での子育てがオススメの理由6選! 【動画付】ござ・上敷きの敷き方 【徹底比較】イケヒコのこたつ布団おすすめ13選