竹ラグ・カーペットのメリット、デメリットや種類を解説 投稿日: 2023-04-12 ラグ・カーペット 竹ラグ・カーペットは竹でできた敷物のことです。竹の質感を存分に味わうことができ、清涼感を与えるため、特に夏の時期に人気が高くなっています。 日本の原風景を思わせる竹感の強いものから、洋室とマッチするものまで幅広い種類の竹ラグが存在します。 それでは竹ラグについてさらに詳しく説明していきます。 目次1 竹ラグ・カーペットのメリット2 竹ラグ・カーペットのデメリット3 竹ラグ・カーペットの種類について3.1 竹板タイプのラグ・カーペットの特徴3.2 竹ひごタイプのラグ・カーペットの特徴4 まとめ 竹ラグ・カーペットのメリット まずは竹ラグ・カーペットのメリットについてです。竹は耐久性に優れ、熱伝導率が高いため自然のひんやり感を感じることができます。 竹には抗菌作用があるため、雑菌の繁殖を防いでくれるので雑菌による臭いを抑制してくれます。 また、竹は他の木材などと比べると、格段に成長が早く(3〜5年で成竹)、持続的生産が可能な環境に優しいサスティナブルな素材です。 竹ラグ・カーペットのデメリット 次に竹ラグ・カーペットのデメリットについても説明していきます。竹ラグは他の素材に比べると表面がやや硬めのためふかふか感などは感じにくい素材です。 収納する際は竹板タイプの場合、折りたたんで収納することができないため、丸巻きでの収納していただくことになります。 また、自然素材となるため色むらや割れ、折れが生ずる場合があります。 竹ラグ・カーペットの種類について 竹ラグには竹板を使用したタイプと、竹ひごを使用したタイプがあります。それぞれの特徴について説明していきます。 竹板タイプのラグ・カーペットの特徴 板とは、竹を加工して作られた板のことです。竹板タイプの方が竹らしい見た目・デザインです。 竹ひごタイプのラグ・カーペットの特徴 竹ひごとは竹の茎を細かく割って棒状にしたもののことです。この竹ひごを編み上げてラグ・カーペットを作っています。 竹板と比べると柔らかくしなやかです。 見た目に関しては、竹ひごタイプは竹板タイプに比べると竹っぽさは薄れます。 まとめ 竹ラグ・カーペットは清涼感と抗菌・防臭効果で夏を涼しく快適に過ごすのに一役買ってくれています。 しかし、そんな竹ラグですが、もちろんいい面だけではありません。 折れや割れが発生しやすいためケガの原因になりやすいだけでなく、経年変化により色ムラが起こり「想像している色とは違った」となってしまうことも少なくありません。 また、収納の際に折りたたみづらいというデメリットもあります。収納場所が少ないご家庭などには不向きかもしれません。 しかし、竹独特の清涼感はなかなか味わうことはできません。ぜひ一度お試しいただくことをおすすめします! The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 イケヒコ編集部 イケヒコ公式オンラインショップのブログを2021年6月より開設しました。 インテリアのお手入れ方法や、おすすめ商品の紹介、コーディネートの提案などを中心に情報発信しております。 会社概要を見る > 最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る) 第14回イケヒコ冬の大倉庫市 イベントレポート - 2023.11.17 敬老の日におすすめ!実用的な日用品プレゼント6選をご紹介 - 2023.08.25 こたつ布団がずれない方法。対策やおすすめのズレ防止こたつ布団をご紹介 - 2023.08.24 関連記事: モノトーン調の部屋にするコツ アジアンインテリアでおしゃれな部屋作りにおすすめのラグを紹介 カーペットとラグの違いを解説! 部屋の模様替えにおすすめのインテリア
竹ラグ・カーペットは竹でできた敷物のことです。竹の質感を存分に味わうことができ、清涼感を与えるため、特に夏の時期に人気が高くなっています。 日本の原風景を思わせる竹感の強いものから、洋室とマッチするものまで幅広い種類の竹ラグが存在します。 それでは竹ラグについてさらに詳しく説明していきます。 目次1 竹ラグ・カーペットのメリット2 竹ラグ・カーペットのデメリット3 竹ラグ・カーペットの種類について3.1 竹板タイプのラグ・カーペットの特徴3.2 竹ひごタイプのラグ・カーペットの特徴4 まとめ 竹ラグ・カーペットのメリット まずは竹ラグ・カーペットのメリットについてです。竹は耐久性に優れ、熱伝導率が高いため自然のひんやり感を感じることができます。 竹には抗菌作用があるため、雑菌の繁殖を防いでくれるので雑菌による臭いを抑制してくれます。 また、竹は他の木材などと比べると、格段に成長が早く(3〜5年で成竹)、持続的生産が可能な環境に優しいサスティナブルな素材です。 竹ラグ・カーペットのデメリット 次に竹ラグ・カーペットのデメリットについても説明していきます。竹ラグは他の素材に比べると表面がやや硬めのためふかふか感などは感じにくい素材です。 収納する際は竹板タイプの場合、折りたたんで収納することができないため、丸巻きでの収納していただくことになります。 また、自然素材となるため色むらや割れ、折れが生ずる場合があります。 竹ラグ・カーペットの種類について 竹ラグには竹板を使用したタイプと、竹ひごを使用したタイプがあります。それぞれの特徴について説明していきます。 竹板タイプのラグ・カーペットの特徴 板とは、竹を加工して作られた板のことです。竹板タイプの方が竹らしい見た目・デザインです。 竹ひごタイプのラグ・カーペットの特徴 竹ひごとは竹の茎を細かく割って棒状にしたもののことです。この竹ひごを編み上げてラグ・カーペットを作っています。 竹板と比べると柔らかくしなやかです。 見た目に関しては、竹ひごタイプは竹板タイプに比べると竹っぽさは薄れます。 まとめ 竹ラグ・カーペットは清涼感と抗菌・防臭効果で夏を涼しく快適に過ごすのに一役買ってくれています。 しかし、そんな竹ラグですが、もちろんいい面だけではありません。 折れや割れが発生しやすいためケガの原因になりやすいだけでなく、経年変化により色ムラが起こり「想像している色とは違った」となってしまうことも少なくありません。 また、収納の際に折りたたみづらいというデメリットもあります。収納場所が少ないご家庭などには不向きかもしれません。 しかし、竹独特の清涼感はなかなか味わうことはできません。ぜひ一度お試しいただくことをおすすめします!