精霊馬
GWが終わり6月、7月となかなかまとまった連休がない今年度、コロナ情勢も落ち着きを見せ始め、長期旅行、帰省などをお盆に検討されている方も多いと思います。 まだまだ先のことと思っているとあっという間に迫ってきてしまい、予定を立てるにも空きがない・・・なんていう事態に陥らないためにも、今回は今年のお盆について色々と考えてみたいと思います。

2023年のお盆期間はいつからいつまで?

今年のお盆は、2023年(令和5年)ですと、8月13日(日曜日)~8月16日(水曜日)になります。
11日(山の日)、12日(土曜日)を合わせると6連休になりますね。

一般的なお盆期間

古くからお盆は旧暦の7月13日〜16日とされていましたが、1873年、明治時代に新暦が採用されてから、ほとんどの地域で8月15日前後となりました。 お盆の起源はあまりはっきりと分かっていないようですが、古くから伝わる風習で真夏に先祖を供養するしきたりの名残が時代を経て行事となり、 それが転じて休日となっていったようです。

地域によってお盆の期間が異なる

前述の通り一般的なお盆は8月の15日前後ですが、日本全国を細かく見ると例外もあります。 代表的なものとして東京の都市部(東京盆)や、金沢市の旧市街、静岡市の一部、沖縄と鹿児島県の奄美地方では7月13日〜16日、旧暦のお盆にあたる期間に行事が行われています。
地域によって違いがある主な理由は、気候上の条件の違いによる農業の繁忙期のズレがあるようです。 東京では農業に従事する人も少ないため、新盆(7月15日を中心)のままとし、沖縄も、本土との気候条件の違いから新盆を採用しているようです。

お盆休み前に気を付けたいこと。

上記を踏まえてお盆前に気をつけたいこととしてまず挙げられるのが、銀行、郵便、医療、公共サービスの営業日に関してです。 基本的にカレンダー通りに平日も営業しているところは、銀行(銀行法に準拠しているため)、郵便、市町村などの公共施設(宗教的な行事に関わることなく営業するため)です。
その一方で特に営業日に関して注意が必要になるのが医療機関です。 一般的なお盆の期間に合わせて休日となる病院も多く、そういう時に限って不慮の事故や、羽目を外しすぎてしまうなど入用になることも考えられます。 特に勝手のわからない地域への旅行や、持病をお持ちの方はあらかじめ病院の案内をチェックしておかれることをお勧めします。

お盆とは?

お盆の時期の地域差、注意事項を把握したところで、お盆とはどんな行事なのか、新盆についてや、準備には何がいるのか?など具体的なお盆について触れたいと思います。

新盆とは

新盆は前述のように7月15日を期日としたお盆です。 また別の意味では、人が亡くなって四十九日を終えた後、初めて迎える盆も特別に新盆(初盆)と呼んだりします。 主に長野県以東の関東圏では新盆(にいぼん、しんぼん)と呼び、関西圏を中心とした西日本では初盆(はつぼん)と呼びます。

迎え火・送り火とは

迎え火・送り火は神霊や各人を迎えたり、送る際に焚く火のことです。 火を焚く理由は先祖の霊が迷子にならないように明かりで照らすという願いが込められています。 伝統的には焙烙(ほうろく)と呼ばれるお皿におがらと呼ばれる麻の茎を燃やしましたが、火の取り扱いにくさの関係で近年では電機製の盆提灯などが代用されています。

お盆には何をする?

お盆中に何をするかは厳密に決まっているわけではありません。 大々的に開かれる盆踊りに参加したり、お盆中に合わせて開かれる花火大会などがイベントとしてはよく知られています。
また小規模な例として一般的なものは、お墓まいりや、お坊さんを招いてお経をあげてもらう機会を設けるなどがあり、改めて先祖たちに思いを馳せ共に過ごされても良いでしょう。

お盆の前の準備

一般的に7月、あるいは8月の初日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」と呼びお盆を迎える準備を始めます。 ちなみにここでいう釜蓋は米炊き釜ではなく、地獄の釜の蓋が開くということで、この世とあの世が開きましたよということのようです。 具体的な準備の内容は、お墓まわりの掃除や、仏壇の掃除、盆提灯の用意などがあります。
次に7日(七夕、棚幡)あたりをめどに精霊棚をセットします。 台の上には敷物を敷き、その上に、ナスやキュウリなどの野菜で作る精霊馬を備えます。 精霊馬は先祖たちの行き帰りに移動する際の乗り物とされていますが、キュウリはこちらに帰ってくる際に早く帰れるような馬を見たて、 ナスはたくさんの供物を持ってゆっくり帰っていけるように牛に見立てられています。

御前座布団&ござセット「三千院」

御前座布団&ござセット「三千院」
国産のい草を使用した御前座布団&御前ござのセットです。金色刺繍の縁飾りと菊の文様が高級感があり、袋織仕様のため耐久性も十分です。
御前座布団&ござセット「三千院」を見る

御前座布団 「白虎」

御前座布団 「白虎」
金襴織りを贅沢に使った格調高い御前座布団です。 お坊さんの袈裟が収まるように座面は広々サイズになっており、低反発ウレタンで弾力性もあり長時間の読経の際にもオススメです。
御前座布団 「白虎」

い草ござ上敷き「グラッセ」

い草ござ上敷き「グラッセ」
和室や畳の部屋がない方も敷くだけでOKのい草カーペットです。お盆や法要の時だけ設えるのにもオススメです。
い草ござ上敷き「グラッセ」

お盆期間中

盆中はまず13日の夕方に「迎え火」を焚くことから始まります。 そして帰ってきた先祖たちの御霊は14、15日の間、精霊棚に滞在すると考えられています。 この間にお経をあげたり、宴を催したりします。16日朝のお供え後、先祖たちの御霊はまた帰っていくため、夕方ごろからまたその道を照らすため「送り火」を焚いて送ります。

お盆の片付け

お盆の片付けは16日中、あるいは17日に行いましょう。あまり長い間出しっぱなしにしておくと、縁起にもよくありません。

お盆の行事

お盆に合わせて行われる代表的な行事を全国の中からご紹介して終わりたいと思います。

五山送り火(ござんおくりび)

毎年8月16日に行われる京都の名物行事で、京都を囲む5つの山から炎を上げることで死者の霊をあの世へと送り届ける行事です。 起源については平安時代とも江戸時代ともいわれるほど歴史が古く、特に五山送り火の最初に火がつけられる大文字山の「大」の字はよく知られているものとなっています。

精霊流し(しょうろうながし)

長崎県の各地で行われる盆中行事で、初盆を迎えた遺族が盆提灯や造花などで飾られた船のような山車(精霊船)に故人の御霊を乗せて町内を練り歩きます。 また歩きながら発せられる「どーい、どーい」という掛け声や、それとともに打ち鳴らされる鐘、爆竹の音などでも有名です。 熊本県の一部地域などでは実際に川や海に浮かべることもあるようです。

まとめ

以上がお盆にまつわるあれやこれになります。
年配の方であればあたり前のこと思われるかもしれませんが、都会住まいの方や若い世代の方の中には意外に縁遠いものとなっているかもしれませんね。 コロナ禍もひと段落の兆しが見え始めた2022年。 ようやく気兼ねなく長期休暇を利用して旅行や観光に出かけることができそうですが、今ある生を立ち帰ってもう一度、先祖や故郷に心を寄せてみてはいかがでしょうか。
The following two tabs change content below.

イケヒコ編集部

イケヒコ公式オンラインショップのブログを2021年6月より開設しました。 インテリアのお手入れ方法や、おすすめ商品の紹介、コーディネートの提案などを中心に情報発信しております。

会社概要を見る >