い草の苗植えから刈り取りまで~い草の栽培記録
い草の苗植えから刈り取りまで
1.苗作り・株分け
夏に、土質の良い畑でい草の苗を作ります。 秋に、成長したい草の苗を掘り起こし、成長した苗を株分けすることで、植え付けに適した太さに調整していきます。
専用のポッドに、い草の苗を植え付けていきます。
素早く、的確に、株分けがされいく様子は職人さんたちの熟練の技が光る瞬間です。
2.植え付け
冬になると、水を張った水田にい草の苗を植え付けます。
い草の苗を均等に植えつけていきます。
い草の主要産地熊本県八代市で、い草の栽培を行う村上友教さん。 ご家族で代々でい草の栽培を行なっており、30代と若手い草農家として活躍しています。
3.先刈り
春になると、い草もだいぶ成長していきます。 長さのバラツキを抑えるために、い草の上部を刈り取ります。
このように、上部を刈り取ることで成長が促され、より丈夫ない草が育っていきます。
4.網掛け
先刈りを終えたら、い草の上に網をかけます。
梅雨になると、い草は腰の高さにまで成長します。 こうすることで、伸びたい草が風で倒れ折れるのを防ぎます。
5.刈り取り
夏になると、いよいよ刈り取りです。 網を外して、最高160〜170cmまで成長したい草を専用の機械で刈り取っていきます。
夏の暑さでい草が傷むのを防ぐため、刈り取り作業は早朝から行われます。
い草に水をかけながら、刈り取っていきます。
汗だくになりながら、刈り取り作業を進めます。
刈り取られたい草は紐でくくられていき、次の工程へと運ばれていきます。
泥染め
刈り取られたい草は、染土を溶かした水に浸します。 泥染めをすることで、色落ちや変色を防ぎ、色艶や香りを引き出します。
7.乾燥・選別
泥染めしたい草を、乾燥機を使って乾燥させ、専用の機械を使って選別します。
染土が舞うなか、全身真っ白になりながら作業を進めます。
8.保管
選別されたい草は、日焼けを防ぐために黒い袋に保管されます。
これらのい草が、製織職人の方や染め職人の方の手に渡ります。
イケヒコ編集部
最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る)
- 【2025年】QOLが上がるおすすめインテリアアイテム22選 - 2025.04.14
- ラグや家具を使ったゾーニングで暮らしやすいお部屋づくり - 2025.03.14
- オフィスでのお昼寝に最適なおすすめパワーナップピローを紹介 - 2025.03.14