蒸し暑く寝苦しい夜。エアコンなしでも快適に寝れる?自然の力で快適!敷パッドをご紹介 更新日: 2023-11-03 投稿日: 2023-07-03 寝具 夏の夜は蒸し暑く、なかなか寝付けなかったりしますよね。 そんな夏の睡眠をサポートする寝具と言えば「冷感アイテム」のイメージが強いかと思いますが、 今回は自然の力で夏の睡眠をサポートしてくれる「竹寝具」と「い草寝具」を不快指数(蒸し暑さを表す指標)を参考に特徴を紹介していきます。 目次1 不快指数とは?1.1 サーモグラフを使った素材別比較2 竹寝具の特徴2.1 竹は冷たく蒸れにくい!2.2 汗臭・加齢臭を消臭+抗菌効果3 い草寝具の特徴3.1 寝汗のべたつき解消!3.2 汚れにくく、洗濯不要3.3 汗臭・加齢臭を消臭4 まとめ 不快指数とは? 不快指数とは蒸し暑さを示す指標です。気温と湿度によって算出しております。以下が不快指数と体感になります。 不快指数 体感 〜50 寒くてたまらない 50〜55 寒い 55〜60 肌寒い 60〜65 何も感じない 65〜70 快適 70〜75 不快感を持つ人が出始める 75〜80 半数以上が不快に感じる 80〜85 全員が不快に感じる 85〜 暑くてたまらない ※参照元: wikipedia(不快指数より) サーモグラフを使った素材別比較 検査条件:気温30℃、湿度70%(不快指数81)の部屋で布団の上に検査商品を置き20分寝た後の温度 敷パッド(綿) 竹 い草 綿素材の敷パッドに比べて「竹」や「い草」を使った敷パッドの方が蒸し暑さを軽減してくれます! 竹寝具の特徴 はじめに竹寝具の特徴について詳しく解説していきます。 竹は冷たく蒸れにくい! 竹は冷たく蒸れにくい素材です。また冷感ファブリック素材と比べてもひんやり感が長続きします。 汗臭・加齢臭を消臭+抗菌効果 竹には消臭効果や抗菌効果もあり、汗をかく夏の夜にはぴったりの素材なのです。 竹寝具の商品一覧ページはこちら い草寝具の特徴 続いて、い草寝具の特徴について詳しく解説していきます。 寝汗のべたつき解消! い草には吸湿効果があり、その吸湿効果は綿の約2.5倍! また、肌掛け布団などを使用している場合、布団の中の湿気がこもりにくく、睡眠をサポートしてくれます。 汚れにくく、洗濯不要 い草の防汚性について、防汚性試験食品汚れ試験(繊維評価技術協議会法)にて試験をした結果、汚染用グレースケール評価判定で5級判定でした。 汗臭・加齢臭を消臭 い草の消臭機能について。生活の中で発生する 汗臭・加齢臭などの原因物質(アンモニア・酢酸・イソ吉草酸・インドール・トリメチルアミン・ノネナール・ビリジンなど)を減少 させ、悪臭を軽減します。 い草寝具の商品一覧ページはこちら まとめ エアコンが苦手な方や節電したい方にもおすすめの敷パッドです。 蒸し暑く寝苦しい夜の対策として是非今年の夏は「竹」や「い草」の寝具を取り入れてみてください。 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 イケヒコ編集部 イケヒコ公式オンラインショップのブログを2021年6月より開設しました。 インテリアのお手入れ方法や、おすすめ商品の紹介、コーディネートの提案などを中心に情報発信しております。 会社概要を見る > 最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る) 第14回イケヒコ冬の大倉庫市 イベントレポート - 2023.11.17 敬老の日におすすめ!実用的な日用品プレゼント6選をご紹介 - 2023.08.25 こたつ布団がずれない方法。対策やおすすめのズレ防止こたつ布団をご紹介 - 2023.08.24 関連記事: 畳独特の臭いの消臭方法を紹介します 【超かんたん!】ラグ・カーペットの汚れの取り方について解説 通年使える人気の「洗えるラグ」おすすめ10選を紹介 座布団にカビが生えた場合の対処法を紹介
夏の夜は蒸し暑く、なかなか寝付けなかったりしますよね。 そんな夏の睡眠をサポートする寝具と言えば「冷感アイテム」のイメージが強いかと思いますが、 今回は自然の力で夏の睡眠をサポートしてくれる「竹寝具」と「い草寝具」を不快指数(蒸し暑さを表す指標)を参考に特徴を紹介していきます。 目次1 不快指数とは?1.1 サーモグラフを使った素材別比較2 竹寝具の特徴2.1 竹は冷たく蒸れにくい!2.2 汗臭・加齢臭を消臭+抗菌効果3 い草寝具の特徴3.1 寝汗のべたつき解消!3.2 汚れにくく、洗濯不要3.3 汗臭・加齢臭を消臭4 まとめ 不快指数とは? 不快指数とは蒸し暑さを示す指標です。気温と湿度によって算出しております。以下が不快指数と体感になります。 不快指数 体感 〜50 寒くてたまらない 50〜55 寒い 55〜60 肌寒い 60〜65 何も感じない 65〜70 快適 70〜75 不快感を持つ人が出始める 75〜80 半数以上が不快に感じる 80〜85 全員が不快に感じる 85〜 暑くてたまらない ※参照元: wikipedia(不快指数より) サーモグラフを使った素材別比較 検査条件:気温30℃、湿度70%(不快指数81)の部屋で布団の上に検査商品を置き20分寝た後の温度 敷パッド(綿) 竹 い草 綿素材の敷パッドに比べて「竹」や「い草」を使った敷パッドの方が蒸し暑さを軽減してくれます! 竹寝具の特徴 はじめに竹寝具の特徴について詳しく解説していきます。 竹は冷たく蒸れにくい! 竹は冷たく蒸れにくい素材です。また冷感ファブリック素材と比べてもひんやり感が長続きします。 汗臭・加齢臭を消臭+抗菌効果 竹には消臭効果や抗菌効果もあり、汗をかく夏の夜にはぴったりの素材なのです。 竹寝具の商品一覧ページはこちら い草寝具の特徴 続いて、い草寝具の特徴について詳しく解説していきます。 寝汗のべたつき解消! い草には吸湿効果があり、その吸湿効果は綿の約2.5倍! また、肌掛け布団などを使用している場合、布団の中の湿気がこもりにくく、睡眠をサポートしてくれます。 汚れにくく、洗濯不要 い草の防汚性について、防汚性試験食品汚れ試験(繊維評価技術協議会法)にて試験をした結果、汚染用グレースケール評価判定で5級判定でした。 汗臭・加齢臭を消臭 い草の消臭機能について。生活の中で発生する 汗臭・加齢臭などの原因物質(アンモニア・酢酸・イソ吉草酸・インドール・トリメチルアミン・ノネナール・ビリジンなど)を減少 させ、悪臭を軽減します。 い草寝具の商品一覧ページはこちら まとめ エアコンが苦手な方や節電したい方にもおすすめの敷パッドです。 蒸し暑く寝苦しい夜の対策として是非今年の夏は「竹」や「い草」の寝具を取り入れてみてください。