羽毛布団を自宅で洗濯!?洗濯・乾燥方法を解説
寒い時期に活躍する羽毛布団ですが、自宅で洗濯したいと考えている方も多いのではないでしょうか。クリーニング業者に頼むのが億劫な方や自宅でなんとか羽毛布団を洗濯したいと考えている方は本記事の内容をぜひご参考ください。
本記事では羽毛布団の洗濯方法や注意ポイント、洗濯頻度などについて解説しています。家庭で羽毛布団を洗濯できない場合の対策もご紹介しているので、最後までチェックして、ご自宅の羽毛布団をどうやって奇麗にするか検討してみましょう。
目次
羽毛布団は家庭で洗濯できる!
羽毛布団やダウンジャケットなど、羽毛を使った寝具・衣類は家庭で洗濯するのはなんとなく気が引けてしまう方も多いかもしれません。寝具や衣類を家庭で洗濯できるかどうかを確認するには、洗濯表示を見てみるとよいでしょう。
羽毛布団の洗濯表示を実際に見てみると、実は家庭で洗濯できるものも多くあります。
まずは洗濯表示をチェック
羽毛布団を家庭で洗濯できるかどうかを判断するために、まずは洗濯表示をチェックしてみましょう。そもそも羽毛布団を水洗いできるかどうかが問題になります。水の入った桶や洗濯機を表す四角のマークがあれば、洗濯機洗いに対応しています。
水洗いマークにバツがついている洗濯表示もありますが、これはそもそも水洗いに対応していないことを表すものです。水洗いできない羽毛布団を無理に洗濯機で洗濯すると、中の加工が取れたり羽毛が固まったりしてしまうことがあります。水洗いできない羽毛布団はクリーニング業者に相談するのがおすすめです。
水洗いマークの中に書いてある数字は、洗濯する時の水の温度の上限です。例えばマークの中に40という数字が書いてあれば、40度を超えた水での洗濯はできません。お風呂の残り湯を使用したい場合は、この数字に注意しましょう。
また羽毛布団を洗濯機で洗う場合は、キルティング加工がされているかどうかもあわせてチェックしましょう。キルティング加工とは布団の裏と表が縫い合わさっている形で、中の羽毛が偏らないように加工されているものです。キルティング加工のされていない羽毛布団を洗濯機で洗うと中のものが偏ってしまいます。そのため、できればキルティング加工のされていない羽毛布団は洗濯機で洗うのは避けた方がよいでしょう。
羽毛布団のなかには洗濯機を表すマークがなく、水の入った桶のマークしか書いていないことがあります。洗濯機で洗うことはできませんが、手洗いであれば大丈夫という意味です。重い羽毛布団を手で洗うのは意外と大変です。不安な方はプロのクリーニング業者に任せるのがよいでしょう。
いざ家で洗濯!失敗を防ぐために、注意したいポイントは?
家で洗濯する場合に注意したいポイントをいくつか解説します。
洗濯機の容量を確認
一つ目は洗濯機の容量です。洗濯表示をチェックしたら、洗濯機の取扱説明書もあわせて確認しましょう。洗濯表示で洗濯可能と表記されていても、洗濯機に布団が入らなければ洗濯できません。
洗濯容量別の羽毛布団のサイズ目安は以下のとおりです。
- 5kg以上:シングルサイズ
- 7kg以上:セミダブルサイズ
- 10kg以上:ダブルサイズ
また羽毛布団は洗濯機で洗うと抜けた羽毛が洗濯機内に絡まり故障する恐れがあるため、羽毛布団の洗濯が不可となっている場合もあります。羽毛布団の洗濯は不可という表記があったら、無理に家庭で洗わず、専門のクリーニング業者に相談しましょう。
洗濯する日の天気に注意
二つ目は洗濯する日の天気です。羽毛布団は完全に乾くまで夏場で1日半~2日ほど、その他の季節だとよく晴れた日に乾かしても丸2日以上はかかってしまいます。もちろん羽毛布団のサイズにもよるため一概に何日以上かかるとはいえませんが、天気のよい日に干した方がより早く乾かせるでしょう。
乾かしてる間に雨に濡れると台無しになってしまうため、最低でも2日以上晴れの日が続くタイミングで洗濯するのがおすすめです。生乾きの状態になると羽毛を痛める原因になったり、カビが発生してしまったりといった可能性があるため、天気予報をチェックしてください。
また天気予報はあくまでも予報でしかないため、晴れの日が続いていても雨が降る可能性もあります。天気が不安定な日にどうしても洗濯したい方やなるべく早く乾かしたい方は、コインランドリーなどの乾燥機を使用するのもおすすめです。乾燥機を使う時の前提として、羽毛布団はある程度乾いた状態にしておくことが大切なポイントとなります。
洗剤は中性洗剤を使用
三つ目の注意点は、洗剤は中性洗剤を使うことです。普段の洗濯に使用する洗剤は弱アルカリ性のものが多いです。しかしそれだと中の羽毛が傷んでしまう可能性があるため、できる限り避けた方がよいでしょう。羽毛布団の洗濯に使用する洗剤は、いわゆるおしゃれ着洗い用の中性洗剤がおすすめです。
おしゃれ着洗い用の中性洗剤は多くの洗濯洗剤メーカーからさまざまな商品が出ているため、洗浄力や仕上がり、香りなどを比較しながら自分に合うものを見つけてみてください。
四つ目の注意点は柔軟剤を使わないこと。羽毛は油に弱い特性があり、洗濯機で柔軟剤を使用すると羽毛ならではの軽くてふんわりとした質感が損なわれてしまう可能性があるためです。香り付けをしたい場合は羽毛布団ではなくシーツに使用するようにしましょう。
参考:独立行政法人 製品評価技術基盤機構.「流出石油が環境に及ぼす影響」.https://www.nite.go.jp/nbrc/industry/other/bioreme2009/knowledge/accident/accident_2.html(参照 2022-02-22)
必ず洗濯ネットを使用
最後の注意点は洗濯ネットを使用することです。洗濯ネットに入れずに羽毛布団を裸のまま洗濯機で洗うと、洗濯している間に布団の生地が破れて羽毛が飛び出してしまう恐れがあります。寝具用の大きな洗濯ネットを用意しておくとよいでしょう。羽毛の飛び出しを防ぐためにも、ネットの目が細かいものだとなおよいです。洗濯ネットはホームセンターや百円均一ショップ、ドラッグストアなどで購入できます。
羽毛布団の洗濯方法
羽毛布団の家庭での洗濯方法を解説していきます。以下の二つを用意してください。
- 中性洗剤(おしゃれ着洗い用洗剤)
- 寝具用の洗濯ネット
羽毛布団は洗濯ネットの中に収納し、しっかりとチャックをしておきましょう。縦型洗濯機で洗濯する場合とドラム式洗濯機で洗濯する場合、手洗いの場合で洗濯方法が異なるためそれぞれ解説します。
縦型洗濯機での洗濯方法
まずは縦型洗濯機での洗濯方法です。
- 1.洗濯ネットに入れた羽毛布団を洗濯槽にセットする
- 2.「毛布コース」や「大物洗いコース」など、羽毛布団に最適なコースを選ぶ
- 3.中性洗剤(おしゃれ着洗い用洗剤)を洗剤投入口にセットする
- 4.洗濯槽に水を溜めて洗濯機を一時停止する
- 5.両手で5~6回ほど羽毛布団を手で押し、水に沈めて洗濯を開始する
ポイントは洗濯槽に水を溜めた後、羽毛布団をしっかり手で押して水を吸わせることです。
ドラム式洗濯機での洗濯方法
次にドラム式洗濯機での洗濯方法を解説します。ドラム式洗濯機は洗濯ネットが使用できない場合があるため、取扱い説明書を事前によく確認しておきましょう。
- 1.洗濯ネットに入れた羽毛布団を洗濯機に入れる
- 2.「毛布コース」や「大物洗いコース」など、羽毛布団に最適なコースを選んで洗濯を開始
ドラム式洗濯機は機械の構造上、縦型洗濯機のように羽毛布団に一度水を吸わせる工程は必要ありません。
手洗いでの洗濯方法
手洗いの場合の洗濯方法は次のとおりです。
- 1.浴槽の半分ほどまでぬるま湯を入れ、洗剤を良く溶かす
- 2.布団を浴槽の中に入れて軽く押し洗いする
- 3.水を替えながら2~3回繰り返し洗う
- 4.洗い終わったら浴槽のフチにかけて1時間ほど乾かす
手洗いの場合、布団を押し洗いする際に強い力で洗いすぎないことに注意が必要です。足で踏むと手よりも力が入りやすいのですが、強い力で洗うと布団を傷めてしまうことがあります。やさしく押し洗いすることが大切なポイントです。
洗濯後の干し方
最後に洗濯機や手洗いで羽毛布団を洗濯した後の干し方をご紹介します。
脱水が終わった後は、できる限り素早く羽毛布団を干すことが大切です。生乾きになると、先述したようにカビや臭いの原因になるため注意しなくてはいけません。布団は二本の竿にまたがせるように干して、布団の内側にもしっかり風が通るようにしましょう。
仕上がりをふんわりとさせるために、偏った羽毛をほぐして形を整えるのも重要なポイントです。羽毛を優しくほぐすようにして形を整えていきましょう。乾燥するまでに何度か羽毛をほぐすと、ふんわりとした仕上がりになりやすいです。
洗濯頻度はどの程度がいい?
羽毛布団の洗濯頻度は1年に1回程度がよいでしょう。
洗濯の推奨頻度は、衛生面・品質保持・耐久性どれを重視するかによって異なります。衛生面を重視するのであれば1年に1回、もしさらに気になるようなら半年に1回の頻度でも問題ありません。厚生労働省が発表している「公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について」では、半年に1度以上の丸洗いが推奨されています。
参考:厚生労働省.「公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について」.https://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0111/tp1106-1.html,(参照 2022-02-22)
また羽毛布団は洗濯し過ぎると中の羽毛がへたってしまうので、あまり頻繁に洗うのはよくありません。羽毛布団の耐久性の観点からだと、2~3年に1度のクリーニングがよいとされています。
羽毛布団の洗濯のタイミングに迷う方もいるでしょう。季節布団を入れ替えるときや、季節の変わり目に洗濯するのがおすすめです。羽毛布団が不要な時期になったら、押し入れに収納する前に洗濯するとよいでしょう。
羽毛布団が家庭で洗濯できない!そんな時は?
洗濯機の容量などが原因で羽毛布団を家庭で洗濯できない場合は、コインランドリーを利用するのがおすすめです。コインランドリーは洗濯から乾燥まで一貫して行えるメリットがあります。家庭で洗うよりも手間がかからないため、楽に洗濯したい方におすすめです。
コインランドリーでの洗濯手順は次のとおり。
- 1.布団カバーを外して羽毛布団を入れる
- 2.中までしっかりと押し込み、ドアを閉める
- 3.洗濯を開始する
洗濯機により異なりますが、かかる時間はおよそ30分程度です。乾燥機にかける時間も考慮して、2時間はかかると見積もっておくとよいでしょう。
次にコインランドリーでの乾燥方法です。
- 1.羽毛布団を入れる
- 2.60分程乾燥させる
- 3.乾燥後、ランドリー内のテーブルに広げて熱を取る
- 4.乾いていなければ再度20分程乾燥させる
- 5.もう一度テーブルに広げ、羽毛に偏りがなければ完了
コインランドリーでかかる料金は1,000円程度が目安です。店舗によって値段設定が異なるため、お近くのコインランドリーの料金表をチェックしてみてください。
洗濯表示が水洗い不可となっている場合はプロのクリーニング業者に任せるのがおすすめです。家庭の洗濯機で洗濯するよりもふっくらとした仕上がりになるため、仕上がりを重視したい方もぜひ検討してみてください。
クリーニング業者のなかには宅配で布団を受け取れるところもあります。重い布団をわざわざ受け取りに行く手間が省けるので、自家用車を持っていない方も利用可能です。クリーニング料金はそんな業者により異なるため、気になる業者をいくつかピックアップして比較検討してみることをおすすめします。
家で洗濯をすると失敗のリスクや時間・手間がかかってしまうことがあるため、より奇麗により確実にしっかり洗濯したい場合は、クリーニング業者に相談してみましょう。
まとめ
羽毛布団を自宅で洗濯・乾燥する方法をご紹介しました。
羽毛布団を洗濯する際は洗濯表示をチェックしてください。水洗いに対応している場合、水の入った桶や洗濯機を表す四角のマークが表記されています。洗濯機を表す四角のマークが表記されていれば、家庭の洗濯機が使用可能です。もし洗濯機マークが表記されておらず、水洗いマークのみの場合は手洗いでの洗濯ができます。
羽毛布団を洗濯する場合はキルティング加工がされているか、洗濯機の容量は足りているかなどもしっかりチェックしておくことが大切です。また洗濯機がそもそも羽毛布団に対応していない場合もあるため、その場合には自宅で洗濯しない方がよいでしょう。
自宅で洗濯できない場合には、コインランドリーやクリーニング業者を利用する方法があります。クリーニング業者は自宅やコインランドリーで洗うよりも仕上がりがふんわりとしやすいため、クオリティを重視したい方は業者への依頼も検討してみてください。
羽毛布団を何年も使っていたり何度も洗濯を繰り返して羽毛がへたってきたりしている場合には、買い替えも検討してみるとよいでしょう。イケヒコオンラインショップでは幅広い羽毛布団を取り揃えています。防ダニ・防臭・抗菌など機能性に優れた商品も多数あるので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
イケヒコオンラインショップの寝具はこちら
布団・寝具一覧を見る
イケヒコ編集部
最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る)
- 和室に合うラグはコレ!おしゃれな空間を作るラグの選び方 - 2025.01.15
- 【足冷え解消】布団に入っても足が冷たいのはなぜ?原因から対策まで徹底解説 - 2025.01.15
- 仮眠グッズでお昼寝の質が変わる!オフィスで使えるおすすめのアイテムを紹介 - 2025.01.15