洗えるバスマットの選び方や洗濯時の注意点を紹介 投稿日: 2022-08-11 暮らしの知恵 「お風呂上がりに使用するバスマットは、放置していると雑菌が繁殖し、嫌な臭いやカビの発生源になることがあります。バスマットはこまめに洗濯して清潔に保ちましょう。 洗えるバスマットを選ぶ際は、洗濯機で丸洗い可能で、速乾性の高いものバスタオルであるかどうかが重要です。また、吸水性が高く、洗濯を繰り返しても傷みにくい丈夫な素材かどうかも確認しましょう。 今回は、洗えるバスマットを選ぶときの4つのポイントや、洗濯の際の2つの注意点について解説します。 目次1 洗えるバスマット選びで押さえておきたい4つのポイント1.1 1. 洗濯機で丸洗いできるか1.2 2. 速乾性が高いか1.3 3. 乾燥機が使用できるか1.4 4. 吸水性がありつつ耐久性の高いものか2 バスマットを洗濯するときの2つの注意点2.1 1. 洗濯機を使用する場合は洗濯ネットに入れる2.2 2. 柔軟剤は使用しない3 清潔な状態を保つために洗いやすいバスマットを選ぼう 洗えるバスマット選びで押さえておきたい4つのポイント お風呂上がりの濡れた足の裏の水分を吸い取ってくれるバスマットは、湿っている時間が長く、雑菌が繁殖しやすいという特徴があります。清潔な状態でバスマットを使用するには、こまめな洗濯が必要です。 洗えるバスマット選びの際、押さえておきたいポイントは次の4つです。 1. 洗濯機で丸洗いできるか 洗えるバスマットを選ぶ際、まず確認したいのが洗濯機で洗えるかどうかです。毎日、または2〜3日に1回はバスマットを洗いたい場合、手洗いだとどうしても手間がかかってしまいます。 手洗いしかできないバスマットを洗濯機で洗ってしまうと、生地が傷んだり、型崩れしてしまったりする原因となるため、タグの洗濯表示を必ず確認しましょう。 家の洗濯機がドラム式の場合は、ドラム式洗濯機の使用がOKかどうかを確認することも大切です。洗濯機OKのバスマットの中には、ドラム式洗濯機のたたき洗いやタンブル乾燥に対応していないものや、うまく脱水できないものがあるため、注意が必要です。 2. 速乾性が高いか 毎日バスマットを洗いたい、という場合は、速乾性に優れたバスマットを選びましょう。乾きが遅いバスマットは、湿度の高い日や部屋干しの際、乾くまでに時間がかかってしまい、場合によっては湿っぽい状態でバスマットを使用しなければならないこともあるでしょう。 また乾きにくいバスマットは湿っている時間が長くなるため、雑菌が繁殖しやすいだけでなく、バスマットの下の床を傷めてしまう可能性もあります。 3. 乾燥機が使用できるか 乾燥機が使用できるバスマットであれば、天気の悪い日や夜に洗濯しなければならない日でも洗ったバスマットをすぐに乾かすことができます。 ただし、バスマットに使用されている素材の多くは、乾燥機と相性が悪く、使用できないものが多いという問題があります。特に裏面に滑り止めが付いているタイプは、ほぼ乾燥機NGだと思ってよいでしょう。 乾燥機を使用してバスマットを乾かしたい場合は、化学繊維ではなく綿素材でできたバスマットを選ぶとよいでしょう。 4. 吸水性がありつつ耐久性の高いものか バスマットを選ぶ際は、濡れた足を乗せたとき、すぐに水分を吸い取ってくれる吸水性の高さも必要です。しかし、こまめに洗濯したい場合は、吸水性だけでなく、素材の耐久性についても考慮しなければなりません。 例えばマイクロファイバーは、吸水性・速乾性に優れている反面、繊維が細く、耐久性の低さがデメリットです。吸水性がありながらも、毎日洗濯しても傷みにくい丈夫な素材でできたバスマットを選ぶことが大切です。 バスマットを洗濯するときの2つの注意点 洗えるバスマットを洗濯する際は、次の2つの点に注意しましょう。 1. 洗濯機を使用する場合は洗濯ネットに入れる 洗えるバスマットを洗濯機で洗うときは、必ず洗濯ネットに入れましょう。そのまま洗濯機に入れて回してしまうと、型崩れの原因になります。洗濯ネットに入れる際は、汚れている部分を表にするのがポイントです。 2. 柔軟剤は使用しない 柔軟剤は洗濯物の手触り・肌触りが柔らかくなり、良い香りをつけることができる反面、バスマットの洗濯には不向きといえます。生地が柔軟剤の成分でコーティングされてしまい、本来の吸水性や速乾性が落ちてしまうからです。そのため、バスマットは柔軟材を使用したい洗濯物と分けて洗濯しましょう。 バスマットの臭いが気になる、という場合は、洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れるとよいでしょう。消臭効果があるだけでなく、黒ずみなどの汚れを落とす効果があります。 清潔な状態を保つために洗いやすいバスマットを選ぼう 湿気によって雑菌が繁殖しやすいバスマットを清潔に保つためには、毎日、または最低でも週に2〜3日の頻度での洗濯が大切です。 洗えるバスマットを選ぶ際は、乾きやすく、洗濯機が使用できるものを選びましょう。こまめな洗濯に耐えられるよう、丈夫なものを選ぶこともポイントです。また、乾燥機を使用したい場合は、バスマットの素材にも注意しなければなりません。 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 イケヒコ編集部 イケヒコ公式オンラインショップのブログを2021年6月より開設しました。 インテリアのお手入れ方法や、おすすめ商品の紹介、コーディネートの提案などを中心に情報発信しております。 会社概要を見る > 最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る) 第14回イケヒコ冬の大倉庫市 イベントレポート - 2023.11.17 敬老の日におすすめ!実用的な日用品プレゼント6選をご紹介 - 2023.08.25 こたつ布団がずれない方法。対策やおすすめのズレ防止こたつ布団をご紹介 - 2023.08.24 関連記事: こたつの意外な収納方法! こたつのダニ対策 カーペットとラグの違いを解説! 部屋の寒さ対策方法
「お風呂上がりに使用するバスマットは、放置していると雑菌が繁殖し、嫌な臭いやカビの発生源になることがあります。バスマットはこまめに洗濯して清潔に保ちましょう。 洗えるバスマットを選ぶ際は、洗濯機で丸洗い可能で、速乾性の高いものバスタオルであるかどうかが重要です。また、吸水性が高く、洗濯を繰り返しても傷みにくい丈夫な素材かどうかも確認しましょう。 今回は、洗えるバスマットを選ぶときの4つのポイントや、洗濯の際の2つの注意点について解説します。 目次1 洗えるバスマット選びで押さえておきたい4つのポイント1.1 1. 洗濯機で丸洗いできるか1.2 2. 速乾性が高いか1.3 3. 乾燥機が使用できるか1.4 4. 吸水性がありつつ耐久性の高いものか2 バスマットを洗濯するときの2つの注意点2.1 1. 洗濯機を使用する場合は洗濯ネットに入れる2.2 2. 柔軟剤は使用しない3 清潔な状態を保つために洗いやすいバスマットを選ぼう 洗えるバスマット選びで押さえておきたい4つのポイント お風呂上がりの濡れた足の裏の水分を吸い取ってくれるバスマットは、湿っている時間が長く、雑菌が繁殖しやすいという特徴があります。清潔な状態でバスマットを使用するには、こまめな洗濯が必要です。 洗えるバスマット選びの際、押さえておきたいポイントは次の4つです。 1. 洗濯機で丸洗いできるか 洗えるバスマットを選ぶ際、まず確認したいのが洗濯機で洗えるかどうかです。毎日、または2〜3日に1回はバスマットを洗いたい場合、手洗いだとどうしても手間がかかってしまいます。 手洗いしかできないバスマットを洗濯機で洗ってしまうと、生地が傷んだり、型崩れしてしまったりする原因となるため、タグの洗濯表示を必ず確認しましょう。 家の洗濯機がドラム式の場合は、ドラム式洗濯機の使用がOKかどうかを確認することも大切です。洗濯機OKのバスマットの中には、ドラム式洗濯機のたたき洗いやタンブル乾燥に対応していないものや、うまく脱水できないものがあるため、注意が必要です。 2. 速乾性が高いか 毎日バスマットを洗いたい、という場合は、速乾性に優れたバスマットを選びましょう。乾きが遅いバスマットは、湿度の高い日や部屋干しの際、乾くまでに時間がかかってしまい、場合によっては湿っぽい状態でバスマットを使用しなければならないこともあるでしょう。 また乾きにくいバスマットは湿っている時間が長くなるため、雑菌が繁殖しやすいだけでなく、バスマットの下の床を傷めてしまう可能性もあります。 3. 乾燥機が使用できるか 乾燥機が使用できるバスマットであれば、天気の悪い日や夜に洗濯しなければならない日でも洗ったバスマットをすぐに乾かすことができます。 ただし、バスマットに使用されている素材の多くは、乾燥機と相性が悪く、使用できないものが多いという問題があります。特に裏面に滑り止めが付いているタイプは、ほぼ乾燥機NGだと思ってよいでしょう。 乾燥機を使用してバスマットを乾かしたい場合は、化学繊維ではなく綿素材でできたバスマットを選ぶとよいでしょう。 4. 吸水性がありつつ耐久性の高いものか バスマットを選ぶ際は、濡れた足を乗せたとき、すぐに水分を吸い取ってくれる吸水性の高さも必要です。しかし、こまめに洗濯したい場合は、吸水性だけでなく、素材の耐久性についても考慮しなければなりません。 例えばマイクロファイバーは、吸水性・速乾性に優れている反面、繊維が細く、耐久性の低さがデメリットです。吸水性がありながらも、毎日洗濯しても傷みにくい丈夫な素材でできたバスマットを選ぶことが大切です。 バスマットを洗濯するときの2つの注意点 洗えるバスマットを洗濯する際は、次の2つの点に注意しましょう。 1. 洗濯機を使用する場合は洗濯ネットに入れる 洗えるバスマットを洗濯機で洗うときは、必ず洗濯ネットに入れましょう。そのまま洗濯機に入れて回してしまうと、型崩れの原因になります。洗濯ネットに入れる際は、汚れている部分を表にするのがポイントです。 2. 柔軟剤は使用しない 柔軟剤は洗濯物の手触り・肌触りが柔らかくなり、良い香りをつけることができる反面、バスマットの洗濯には不向きといえます。生地が柔軟剤の成分でコーティングされてしまい、本来の吸水性や速乾性が落ちてしまうからです。そのため、バスマットは柔軟材を使用したい洗濯物と分けて洗濯しましょう。 バスマットの臭いが気になる、という場合は、洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れるとよいでしょう。消臭効果があるだけでなく、黒ずみなどの汚れを落とす効果があります。 清潔な状態を保つために洗いやすいバスマットを選ぼう 湿気によって雑菌が繁殖しやすいバスマットを清潔に保つためには、毎日、または最低でも週に2〜3日の頻度での洗濯が大切です。 洗えるバスマットを選ぶ際は、乾きやすく、洗濯機が使用できるものを選びましょう。こまめな洗濯に耐えられるよう、丈夫なものを選ぶこともポイントです。また、乾燥機を使用したい場合は、バスマットの素材にも注意しなければなりません。