リフォーム会社には種類がある?主な7種類の業者を比較
リフォームをすることが決まったら、次にすることは依頼する会社選びですよね。一口にリフォームといっても、その場所や要望よって、内容はさまざまです。
リフォーム会社も大きく分けて7種類の業者があり、それぞれ得意なことがありますので、あなたの要望するリフォームに合った会社を選ぶことが大切です。その為にはまず、リフォーム会社を知ることがその第一歩!
例えば、キッチンやトイレなどの水まわりの専門業者や、畳替えや内装の専門業者、デザインが得意な設計事務所など、得意とする分野はさまざまです。ここでは、それぞれの業者の特徴や種類などをご紹介していきます。
目次
①.ハウスメーカーのリフォーム部門
大手のハウスメーカーは、グループ会社または事業のひとつとして、リフォームサービスも行っています。一般的に新築住宅のみの対応と思われている場合が多いようですが、増改築や耐震工事などの大規模なものから、バリアフリーや水回りなどまで、広い範囲のリフォームに対応しています。
②.リフォーム専門業者
壁紙の張替えや畳替え、水回り設備、外壁や屋根の外装など、業者によって施工の範囲や専門性はさまざま。建築設計士や介護福祉士などの専門知識をもったスタッフがいる会社もあります。
地域に密着した中規模の企業も多いので、何か問題が起きたときにも素早い対応ができる場合もあります。
③.住宅設備メーカーのリフォーム部門
システムキッチンや浴室、トイレなどの住宅設備メーカーは、日本全国に自社製品の取り扱い工事店のネットワークがあり、その多くがリフォーム事業も行っています。すでに、リフォームする場所や、希望のメーカー・商品などが決まっている場合には、専門メーカーですので、安心してご利用いただけるでしょう。
④.地域の工務店や不動産会社
木造新築一戸建ての設計や、内装リフォーム、外装リフォームなどを得意としているため、リフォーム専門業者よりも幅広い対応が可能な場合が多いです。もともと職人が独立して開業しているケースが多いため、耐震設計のような高度なリフォームよりも、内装などの職人の技が活きるリフォームを得意としています。
地域密着の会社が多いため、何か問題が起きたときにも素早い対応ができる場合もあります。
⑤.建築設計事務所や建築家
設計事務所といえば、大規模なリノベーションやデザインに特化していると思っている方も多いと思いますが、自社工事ではなく、専門業者に依頼しているため、実はさまざまな工事に対応しています。工事費とは別に、設計料などがかかるため、割高になこともありますが、デザインやオリジナル性にこだわりたい方にはおすすめです。
また、設計だけではなく、施工管理までしていますので、施工の見積もりなどを客観的に判断し、無駄なコストを省き、トータルコストを抑えられる場合もあります。
⑥.工事専門業者(水道/ガス/電気/外装/内装/畳店など)
工事専門業者とは、水道、電気、内装リフォームなど、1つの工事に特化した専門業者で、近年ではリフォーム事業まで行っています。水漏れや、電気配線、畳替えなど、それぞれの専門性を活かしたリフォームが得意です。大規模なリフォームには不向きな場合もありますが、小規模なリフォームであれば高い専門性と経費を抑えることができるのが魅力です。
⑦.ホームセンター、家電量販店
大型のホームセンターや家電量販店では、店頭にリフォーム相談窓口を設けている店舗があります。壁紙の張替えや、畳替え、トイレのリフォームなど、比較的小規模なリフォームを行っていて、店舗展開によっては広い範囲での工事が可能です。リフォームの工事内容は限定されることもありますが、専門業者に比べ費用を抑えることができ、大手の安心感もあります。
信頼できる業者を選ぶ6つのポイント
リフォーム会社にも7つの種類があることは理解できましたか?
リフォーム会社はたくさんあるため、どの業者にするのかで迷う方も多いと思います。しかし、大切な我が家のリフォーム成功の鍵は、どこのリフォーム会社に依頼するかによって大きく左右されます。ハウスメーカーも、リフォーム専門店も、工務店も、選ぶときの大切なポイントは同じです。
まずは直接会って相談し、どこの業者がいいのか、しっかりと検討していきましょう。
そこでここでは、信頼できる業者を選ぶポイントについて解説していきたいと思います。
①.希望するリフォームと同じような実績があるか。
まずは以下の4点について確認してみましょう。
- これまでどのような実績のある会社なのか?
- その会社の特徴や専門分野が、希望のリフォームイメージとあっているか?
- 状況を踏まえた上で、提案をしてくれるか?
- 工事開始後、追加の工事が発生する可能性があることを、説明してくれるか?
前述したように、リフォーム業者といっても、その特徴や専門性はさまざま。これまでの実績やその数、またその時の費用などを確認してみるといいでしょう。
新築工事とは違い、リフォームは工事開始後に、屋根や壁、床の劣化などが発見され、追加補修費用が必要になることもしばしば。追加補修費用の可能性があることを事前に説明してくれる業者であれば、安心して任せられるポイントにもなります。
なお、マンションリフォームの場合は、管理規約などの問題もありますので、集合住宅の施工経験のある業者に依頼することをおすすめします。
②.希望に沿ったプランを提案してくれるか。
こちらの希望に沿ったプランを提案してくれるかも、大切なポイントです。その場合は以下の3点について確認してみましょう。
- こちらの希望をしっかりと聞いてくれるか?
- リフォーム業者の意見を押し付けていないか?
- メリットだけでなく、デメリットも説明してくれるか?
たとえば、トイレのリフォームをしたい場合でも、機能重視なのか、デザイン重視なのか、予算が一番大事なのか、ご家庭によってさまざまですよね。
どのようなリフォームをしたいかヒアリングしたあと、「機能重視だとこのプラン」、「ご希望の予算だとこのプランがおすすめです」など、あなたの希望に合った具体的なプランを提案をしてくれると、安心できる会社だと思います。
③.担当者は相談しやすく、信頼できるか。
はじめてのリフォームはわからないことだらけ。そんな時、窓口である担当者が、相談しやすいかどうかも大切なポイントになります。リフォーム後の楽しいイメージを共有するためにも、気持ちのいいコミュニケーションができる人がいいですよね。
また見積もりやわからない事について質問する時にも、気軽にできて、わかりやすく説明してくれれば信用もあがります。逆に、専門用語や難しい言葉ばかりを使われると、こちらにはわかりにくく、先々のトラブルの原因にもなりかねません。
担当者が相談しやすく信頼できるか、また約束の時間や日時をしっかりと守ってくれる人かどうかなどチェックするのもいいでしょう。
④.できれば近くの会社がいい。
リフォームの規模にもよりますが、打合せ~契約~工事完了まで、一定の期間がかかるもの。
これから長い付き合いになっていくからこそ、なにか問題が起きたとき、すぐに対応して欲しいことを考えると、できるだけ近くの会社であれば安心感にもつながりますよね。
⑤.保障やアフターサービスはどうか。
大きな買い物だからこそ、品質保証や損害補償、メンテナンスやアフターサービスなどに関してもしっかりと聞いておくようにしましょう。
リフォームは工事の内容がさまざまなため、その難易度もまたさまざま。壁紙の張替えなどの簡単なものであれば問題が起こる事は少ないのですが、大規模なものになると不具合が起こる事もしばしば。そんな時のために、保証やアフターサービスの内容などを細かく確認しておくことも大切です。
⑥.見積書の内容が詳細に書かれているか。
リフォーム業者が現地調査に来てくれると基本的に見積書を提出してくれます。見積書を提出してくれない業者は、そもそも信用できませんので、その時点でおすすめできません。見積書を提出されたが、専門用語が多く内容がわからない、ということはよくあること。よく理解しないまま契約を交わすと先々でトラブルの原因になりますので、見積書の時点でしっかりと確認しておきましょう。
例えば、「工事一式」と記載してある場合、その内容を確認せずに契約すると、後で「追加工事」が必要になると言われ、追加請求されたというケースもあります。そんなトラブルを未然に防ぐためにも、見積書でわからないことがあれば必ず業者に確認するようにしましょう。
まとめ
リフォームの成功は、依頼する業者によって決まると言っても過言ではありません。その内容や規模によって、リフォーム業者を選ぶことが成功の鍵となります。そのためには、
- ①.リフォーム業者の特徴を知る事
- ②.信頼できるリフォーム業者を選ぶ事
が大切です。
リフォームとは人生の中でもとても大きなイベントのひとつ。絶対に失敗しない為にも、しっかりと情報収集して、最高の思い出にしたいものです。
イケヒコ編集部
最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る)
- 和室に合うラグはコレ!おしゃれな空間を作るラグの選び方 - 2025.01.15
- 【足冷え解消】布団に入っても足が冷たいのはなぜ?原因から対策まで徹底解説 - 2025.01.15
- 仮眠グッズでお昼寝の質が変わる!オフィスで使えるおすすめのアイテムを紹介 - 2025.01.15