正しい枕の選び方とは

正しい枕の選び方とは
毎日何気なく使っている枕ですが、自分に合う枕を見つけることはとても大切です。 枕が自分の寝る姿勢に合っていないと眠りづらくなり、さまざまな弊害が出ます。 寝つきが悪い、疲れが取れないなどの悩みを抱えている方は枕を選び直してみましょう。
枕を選ぶポイントなどについて解説します。

枕が合っていないと起きやすい問題

枕が合っていないと起きやすい問題
枕が自分に合っていないと、眠っている間にさまざまな問題が起きやすくなります。 何気なく選んでいる枕が日常の問題の原因になっているかもしれません。 枕が合わないとどんな問題が起こるのかを見てみましょう。 当てはまる部分がある方は、枕を選び直す必要があります。

首が痛くなる

高さのある枕を使っていると必要以上に首に負担がかかります。 無理な姿勢を数時間続けていると首が痛くなってしまうでしょう。 さらに首周辺の血行が悪くなる原因にもなります。老廃物が溜まりやすく、かつ栄養がしっかり行き渡らなくなるため首の痛みが余計にひどくなります。

肩の凝りが取れない

日頃デスクワークや家事、立ち仕事などで疲れが溜まっていると肩こりにつながります。 姿勢の悪さや長時間の同じ姿勢、運動不足なども肩こりの原因ですが、枕が肩こりを助長しているかもしれません。 枕が高すぎたり不安定な高さだったりすると、頭や体を支えるために肩に負担がかかります。 ストレッチやマッサージなどで肩こりにアプローチしているのになかなか症状が緩和しない、朝から肩が凝っているという場合は枕に原因がないかを考えてみましょう。

頭痛がひどくなる

枕が原因で頭痛が起きている可能性もあります。 枕が不安定だったり低すぎたりするとリラックスして眠れません。 睡眠時間をたっぷり取っても熟睡できないと疲れが取れず、頭痛やだるさ、体の不調につながります。 頭痛にはさまざまな原因がありますが、とくに思い当たる節もないのに頭痛が治まらないという方は枕を変えることも検討してみてください。

腰痛がひどくなる

枕が高すぎるとその分腰にも負担がかかります。体が必要以上にマットやふとんに沈み込み、腰周辺の血行が悪くなることで腰痛が起こります。 反対に低すぎる枕にも要注意です。枕が低いと仰向けで寝たときに腰が反ります。反り腰は姿勢の悪さや腰痛、下っ腹の張り感などの原因です。 慢性的な腰痛に悩んでいる、反り腰を改善したいという方は枕の高さに気を付ける必要があります。

ストレートネックになる

人の首は、通常緩やかなS字のカーブを描いています。 ですが普段デスクワークを長時間続けていたりスマホを見る時間が長かったりするとこのS字が保てなくなります。 この状態がストレートネックです。 ストレートネックは首や肩の痛み、頭痛、疲れやだるさなどの原因です。 現代人にとくに多いと言われているストレートネックも、枕を変えることで改善できるかもしれません。

枕選びでおさえておきたい5つのポイント

枕選びの5つのポイント
枕を選ぶ際にどんな点に注目すればいいのか、以下のポイントを紹介します。
  • 自分に合う高さ
  • 寝返りを打ちやすい硬さ
  • 快適に眠れる通気性
  • 使いやすい形
  • 悩みに適した素材
人気だから、デザインが可愛いからといった理由だけで選ぶのではなく、きちんと自分に合う枕か、自分の悩みにアプローチしてくれる枕かどうかをチェックしてみてください。

自分に合う高さ

まずは高さです。 大柄な人は高め、小柄な人は低めな枕がおすすめですが、肩幅や頭の大きさなどによって一人ひとりぴったりの高さは微妙に違います。 また、高めが好き、低めが好きといった個人的な好みもあります。 枕の中には「高め」「低め」などの表記がある枕もありますが、それだけで選ばずに実際に寝転がってみて自分の体にぴったりフィットするかどうかをチェックしてください。 仰向け、横向きのどちらでもフィットする高さに調節できるかを確認しておくことも大切です。 仰向けに眠るときはやや低め、横向きに眠るときはやや高めに調整できるような枕だとより快適に眠れます。

寝返りを打ちやすい硬さ

枕の高さが同じでも、硬さによって使い心地は大きく変わります。 使われている素材や素材の密集度でも硬さは変わってきますので、まずは自分の好みの硬さを見つけましょう。 柔らかいと頭がしっかり沈み込みますが、その分フィット感を得られます。 硬めの枕は安定感があり、頭をしっかり支えてくれます。 どちらが好みかを実際に試して確認しましょう。

快適に眠れる通気性

枕を選ぶ際には通気性もチェックしておく必要があります。 通気性が高い枕であればすっきりとした使い心地を楽しめて、快適に眠れるでしょう。 通気性が悪い枕だと熱が逃げなかったり臭いがこもりやすくなったりといった問題が生じます。衛生面が気になってしまう場合もあります。 その場合は簡単に洗える素材の枕を選びましょう。 常に清潔な状態を維持できる枕を選べば、臭いや熱、雑菌などを気にせずに眠れます。 抗菌作用、消臭作用のある素材を使った枕を使う、そのような素材でできたカバーをよく取り換えるようにするなどの工夫もおすすめです。

使いやすい形

枕は通常の長方形の形だけでなく、円形や肩の形にフィットするもの、真ん中に穴が開いているものなどさまざまな形状があります。 折りたたんで高さを調整できるもの、寝る向きによって枕の位置を変えることで頭や首にフィットするものなどもあります。 一般的な形が自分に合うとは限りません。
さまざまな形状の枕も実際に試してみましょう。

悩みに適した素材

枕にはさまざまな素材があります。 一般的なそばがらやパイプ、ビーズ、羽毛などの他、低反発クッションやウレタンなども人気があります。 素材ごとのポイントは下記で紹介しますので、自分の悩みに合う素材を選びましょう。 形や高さが自分にぴったりでも、素材が違うだけで使い心地は大きく変わります。

素材別に見る枕の特徴

素材別に見る枕の特徴
枕に使われることの多い素材と、それぞれの特徴を紹介します。 自分の悩みに合わせた素材を選んで、より快適な眠りを手に入れましょう。

低反発はフィット感が高い

マットレスに使われることの多い低反発クッションですが、低反発の枕も人気があります。 低反発の枕はずっしりと沈み込む感覚があり、頭や肩にぴったりフィットしてくれます。 弾力もあるので無理な負担がかかりにくく肩こりや頭痛にお悩みの方におすすめです。 安定感のある枕が欲しい方は低反発クッションタイプの枕をチェックしてみましょう。 一方で低反発クッションは気温の影響を受けやすいというデメリットもあります。一年を通して同じ使い心地を楽しみたいという方には不向きですので注意してください。

羽毛はバランスがいい

羽毛の枕は柔らかいだけでなく弾力性があり、耐久性が高いというメリットもあります。 保温性が高く暖かく過ごせますが通気性も高いのでムレたり臭いがこもったりしにくいです。 羽毛の枕は高価なものが多いですが、その分全体的にバランスがよく、多くの人が使いやすく、さまざまな悩みの解消を手伝ってくれるでしょう。 羽毛ならではの匂いが最初はきついものもあります。購入前に匂いの確認をしておくと安心です。

そばがらは通気性が高い

昔ながらのそばがらの枕は通気性の高さがポイントです。 夏場でも涼しく快適に眠れて、寝苦しさを感じにくいはず。 硬さもしっかりとあるので枕に安定感を求める方にもおすすめです。高さの調整がしやすく、仰向け、横向きのどちらで寝てもフィットしやすいでしょう。 そば粉にアレルギーがある方が使用するとかゆみなどの症状が出てしまうので注意してください。 また、劣化が進むにつれて中のそばがらがボロボロと出てきてしまいます。そうなる前に定期的に買い替えたり、カバーを変えたりするようにしてください。

パイプやビーズは清涼感も

低価格なものが多いパイプやビーズタイプの枕は、通気性が高くすっきりとした清涼感を楽しめます。 使い心地はそばがらの枕と似ています。そのため、そば粉にアレルギーがある方でもパイプやビーズタイプなら使えると言うメリットも。 吸湿性がなく蒸れやすいので衛生面は注意が必要です。

ポリエステルは保温性が高い

ふわふわとした使い心地でありながらしっかり弾力性があり、保温性も高いのがポリエステル製の枕です。 硬い枕よりも柔らかい枕の方が好きという方にとくにおすすめです。 一方で静電気が発生しやすく、ほこりがつきやすいというデメリットもあります。 肌荒れの原因にもなりますので、頻繁に洗濯、枕カバーの交換をおこないましょう。

ウレタンは耐久性が高い

ウレタンの枕は耐久性が高いというメリットがあります。 低反発クッションのような沈み込み、フィット感を感じられますが、買ったばかりの使い心地が長く続いてくれます。 一方で肩や首を安定させる力はやや弱めですので、肩こりや頭痛にお悩みの方は要注意です。 寝返りが多く姿勢を頻繁に変えたいという方はウレタンの枕をチェックしてみてもいいでしょう。

自分に合う枕を選んで快適な眠りを

正しい枕の選び方について紹介しました。 枕の高さや硬さ、素材によって眠りの質は大きく変動します。 自分に合わない枕を使っていると肩こりや頭痛、ストレートネックなど、心身の不調に繋がります。 眠りの質が悪いと感じる、なかなか疲れが取れないという方は枕からアプローチしてみましょう。 枕を選ぶ際は今回紹介したようなポイントをチェックすると同時に、実際に試してみて自分に合うものを見つけることが大切です。 人気の枕やおすすめされた枕が自分に合うとは限りません。好みで選ぶことも大切ですが、体の悩みを解決してくれるかどうかも重視して選んでみましょう。

布団・寝具一覧を見る