喜んで貰える父の日プレゼントの選び方

母の日に比べて、やや薄い印象の父の日ですが、「何をプレゼントすれば喜んでくれる?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お父さんの年代別プレゼントの選び方や、おすすめ商品をご紹介します。

父の日ってどんな日?

「父の日」が制定されたのは、1972年のアメリカ。母の日が既に世に広まっている中、「父親にも感謝する日が必要だ!」という事で、ようやく制定されました。
ちなみに、母の日が制定されたのは同じくアメリカで1914年。58年もの歳月が流れていたのです。
父の日が日本にも広まっていったのは、1980年代になってから。他の国でも日本とアメリカと同じように、6月第3日曜日を父の日とする国が多いですが、台湾は8月8日、ブラジルは8月の第2日曜日など、様々です。
でも、「お父さんに感謝を表す日」という趣旨は各国とも同じです。

父の日プレゼントの予算

父の日のプレゼントの予算は、3,000~5,000円が多いといわれています。あまり相場を気にせず、自分に無理のない範囲で考えましょう。

父の日のプレゼント選び、3つのポイント

父の日のプレゼントを選ぶ時、以下の3つのポイントを押さえるといいでしょう。

  • 普段よりちょっと良いものを選んでみよう
  • カードに一言添えてみよう
  • お父さんが好きなスイーツ、グルメを家族で食べる

それぞれ、解説していきましょう。

普段よりちょっと良いものを選んでみよう

父の日のプレゼントといえば「ビール・お酒」が一番人気ですが、普段より少し高いビールや、珍しい外国銘柄を選んでみるといいでしょう。

カードに一言添えてみよう

メッセージカードを、プレゼントと一緒に渡してみるのもオススメです。
手紙だと書くのが大変ですが、メッセージカードに一言書いて渡すだけでも、きっとお父さんはうれしいはずです。

お父さんが好きなスイーツ、グルメを家族で食べる

「父の日にほしいものは?」と、お父さんにアンケートをとると、一番多いのは「ビール・お酒」ですが、二番目は「特にない」だそうです。
プレゼントが決められない場合は、話題のスイーツや老舗の有名料理をお取り寄せして、家族でわいわい食べるのも楽しいです。
ちょっとした気遣いや工夫から感謝の気持ちはお父さんへ伝わります。

年代別まとめ

お父さんの年代によって、喜んでくれるプレゼントも変わってきます。年代別にまとめてみました。

20~30代のお父さん

小さい子供がいらっしゃる20~30代の若いお父さんには、子供の手作りの品がお勧めです。
お母さんと一緒にお菓子を作ったり、100均の材料でペン立てや写真立てを作ったりすると喜んでくれるでしょう。
何より、子供が書いてくれたカードは大切な思い出になります。

40代~50代のお父さん

40~50代は仕事が一番忙しく、楽しい年代です。
仕事をバリバリこなすお父さんには、仕事に関連したグッズがお勧めです。

ビジネズグッズは高価なものが多いですが、ハンカチやネクタイ、名刺入れ、名入れのボールペンなどお手頃なものもたくさんあります。
また、ゴルフやジョギング、筋トレといった趣味を持つお父さんも増えています。

スポーツ専用のソックス、持ち運びに便利な小銭入れ、スポーツタオルなど「あったら便利だろうな」と思うアイテムを探してみましょう。
シューズやウェアはお父さんのこだわりや使い勝手があるので避けた方が無難です。

お父さんが普段使っているもので、少しくたびれているものがプレゼントの有力候補です。さりげなくチェックしてみましょう。

60代以上のお父さん

60代以上であれば、仕事関係のグッズよりも家でリラックスできるプレゼントや、家族みんなで楽しめるものがお勧めです。

お酒好きのお父さんであれば、ちょっと高級なビール、日本酒やウイスキーの飲み比べセットはきっと喜んでくれると思います。
お酒は普段、慣れ親しんだ銘柄を選びがちなので、「少しだけリッチ」「色々楽しめる」は喜んでもらえるポイントです。

また、結婚して義父に父の日のプレゼントを考えている方もいると思います。

お取り寄せのグルメやスイーツを家族みんなで楽しむのも良いアイデアです。
普段は別々に住んでいて顔を合わせる機会が少ない中で、父の日がみんなで集まって近況を報告しあえる場になるのなら、お父さんも嬉しいはずです。

父の日で、日頃の感謝を伝えよう。

以上、父の日プレゼントの選び方でした!父の日は、日頃の感謝が伝わればそれで十分です。
せっかくの機会、日頃の感謝の気持ちをプレゼントを添えて、お父さんに伝えてみませんか?

The following two tabs change content below.

イケヒコ編集部

イケヒコ公式オンラインショップのブログを2021年6月より開設しました。 インテリアのお手入れ方法や、おすすめ商品の紹介、コーディネートの提案などを中心に情報発信しております。

会社概要を見る >