【2024-2025年版】年末年始の過ごし方ランキング 442名に聞きました!
早いもので2024年も残り1か月。
今年は夏が長かったせいか、もう12月だというのに、紅葉真っ盛りの地域もあるそう。
そんな年末感師走感が例年より薄い2024年、年末年始は何をして過ごすのか、恒例のアンケートを取ってみました!
今回は、イケヒコ社員95名に実施したアンケートと、Instagramに寄せられた347コメントの、20代~60代の男女総勢442名の結果を元に集計。
2024-2025の年末年始の過ごし方をランキング形式でご紹介します!
※社内アンケートは複数回答可で実施。Instagramのコメント、記述形式で実施。回答をまとめて最も多かった順で算出しています。
そんな年末感師走感が例年より薄い2024年、年末年始は何をして過ごすのか、恒例のアンケートを取ってみました!
今回は、イケヒコ社員95名に実施したアンケートと、Instagramに寄せられた347コメントの、20代~60代の男女総勢442名の結果を元に集計。
2024-2025の年末年始の過ごし方をランキング形式でご紹介します!
※社内アンケートは複数回答可で実施。Instagramのコメント、記述形式で実施。回答をまとめて最も多かった順で算出しています。
AD
目次
第10位「海外旅行」
第10位は5票で「海外旅行」に行く!でした。
「毎年恒例のHawaiiステイの予定です!」
「海外に。」
といったコメントが。
毎年の年末年始、ハワイで過ごす方もいらっしゃいました。
「毎年恒例のHawaiiステイの予定です!」
「海外に。」
といったコメントが。
毎年の年末年始、ハワイで過ごす方もいらっしゃいました。
第9位「キャンプなどアウトドアを楽しむ」
第9位は7票で「アウトドア」でした。
「年末年始は、毎年富士山の麓でキャンプです。」
「キャンピングカーでお出掛け!室内で使いたいです!」 「年越しキャンプにいきます。」
などのコメントがありました。
年越しをキャンプで過ごして、初日の出を見る年明け素敵ですね。
「年末年始は、毎年富士山の麓でキャンプです。」
「キャンピングカーでお出掛け!室内で使いたいです!」 「年越しキャンプにいきます。」
などのコメントがありました。
年越しをキャンプで過ごして、初日の出を見る年明け素敵ですね。
第8位「友人と集まる」
第8位は10票で「友人と集まる」でした。
「友達が泊まりに来てわいわい過ごす予定です。」
「友人宅で年越し麻雀。」
「友達親子と年越しです。」
「同級生と忘年会。普段なかなか会えない友達ばかりなので楽しみです!」
「大学の時は友達と集まって年越し。」
などのコメントがありました。
久しぶりの友人と積もる話でお泊り会は楽しいものですね。
「友達が泊まりに来てわいわい過ごす予定です。」
「友人宅で年越し麻雀。」
「友達親子と年越しです。」
「同級生と忘年会。普段なかなか会えない友達ばかりなので楽しみです!」
「大学の時は友達と集まって年越し。」
などのコメントがありました。
久しぶりの友人と積もる話でお泊り会は楽しいものですね。
第7位「初売りや新春セール、福袋などショッピングを楽しむ」
第7位は25票で「初売りや新春セールなどショッピングを楽しむ」でした。
「初詣に行ってから、初売りに行きます。買い物楽しみです!」
「おうちでのんびりしながら初売りには行きます。」
「初詣行って初売り買いに行きます。」
などのコメントがありました。初売りや福袋は年に1回の楽しみ。
このアンケートは11月末に取ったものなので、セール情報や福袋の詳細などは、これから要チェックですね!
「初詣に行ってから、初売りに行きます。買い物楽しみです!」
「おうちでのんびりしながら初売りには行きます。」
「初詣行って初売り買いに行きます。」
などのコメントがありました。初売りや福袋は年に1回の楽しみ。
このアンケートは11月末に取ったものなので、セール情報や福袋の詳細などは、これから要チェックですね!
第6位「大掃除」
第6位は28票で「大掃除」でした。
「喪中なので大掃除かな。」
「大掃除を終えたらお家で撮りためているアニメを消化しながらゴロゴロしたい。」
「実家の大掃除・整理など日頃できないことをします。」
など、年末の定番行事の大掃除。
SNSでは色んなお掃除方法が投稿されているので、あれやこれやと手を付けたくなってしまいます。
普段お手入れできない部分までお掃除すると、心もカラダもスッキリ。
家族みんなで分担してワイワイお掃除も楽しいものです。
「喪中なので大掃除かな。」
「大掃除を終えたらお家で撮りためているアニメを消化しながらゴロゴロしたい。」
「実家の大掃除・整理など日頃できないことをします。」
など、年末の定番行事の大掃除。
SNSでは色んなお掃除方法が投稿されているので、あれやこれやと手を付けたくなってしまいます。
普段お手入れできない部分までお掃除すると、心もカラダもスッキリ。
家族みんなで分担してワイワイお掃除も楽しいものです。
同率 第5位「仕事」
第5位は32票で「仕事をする」でした。
「年末年始は仕事です。」
「年末年始は…サービス業なので仕事頑張ります!」
「30日までは仕事。」
「ギリギリまで仕事。」
など、年末年始がお仕事の方も多数。
皆さまのおかげで年末年始を過ごせるといっても過言ではありません。
本当にありがとうございます。
「年末年始は仕事です。」
「年末年始は…サービス業なので仕事頑張ります!」
「30日までは仕事。」
「ギリギリまで仕事。」
など、年末年始がお仕事の方も多数。
皆さまのおかげで年末年始を過ごせるといっても過言ではありません。
本当にありがとうございます。
同率 第5位「国内旅行」
もうひとつの第5位は32票で「国内旅行」でした。
「ワンちゃんを連れて旅行に行く予定。」
「家族で沖縄旅行に行きます。」
「四国へ旅行でーす。 」
「金沢にいきます!!」
「人生で初めての星野リゾートに宿泊します。」
「神奈川から、大阪と愛媛…。長旅がんばります〜。」
「別荘へ。」
「家族四人で温泉旅行。」
「九州へ温泉旅行に行きます。」
「年始は東京に遊びに行ってサプライズでこどもが行ってみたいと言っていた原宿へ連れてってあげようかなと思います!」
「蔵王に行ってスキーをする予定。」
などなど、楽しそうなお声が聞こえる第5位の国内旅行。
皆さん行く先のさまざま。
去年の年末年始の過ごし方に比べると、国内旅行へ行く方が増えた印象です。
「ワンちゃんを連れて旅行に行く予定。」
「家族で沖縄旅行に行きます。」
「四国へ旅行でーす。 」
「金沢にいきます!!」
「人生で初めての星野リゾートに宿泊します。」
「神奈川から、大阪と愛媛…。長旅がんばります〜。」
「別荘へ。」
「家族四人で温泉旅行。」
「九州へ温泉旅行に行きます。」
「年始は東京に遊びに行ってサプライズでこどもが行ってみたいと言っていた原宿へ連れてってあげようかなと思います!」
「蔵王に行ってスキーをする予定。」
などなど、楽しそうなお声が聞こえる第5位の国内旅行。
皆さん行く先のさまざま。
去年の年末年始の過ごし方に比べると、国内旅行へ行く方が増えた印象です。
第4位「初詣や初日の出を見に行く」
第4位は71票で「初詣や初日の出を見に行く」でした。
「初詣巡り。」
「お寺巡りをします。」
「家族で初詣。」
「夫婦で初詣に行く。」
「金毘羅さん初詣で小豆粥いただきます。」
「実家の近くの初日の出スポットに出没!」
「年末年始は大晦日に除夜の鐘を鳴らして新年に厄除けの祈祷に行きます。」
など、年始の恒例行事の初詣。
お参りもおみくじも、出店も、年に一回の楽しいひと時ですね。
今年も混雑が予想されるので、感染症対策はしっかりしておきたいところです。
「初詣巡り。」
「お寺巡りをします。」
「家族で初詣。」
「夫婦で初詣に行く。」
「金毘羅さん初詣で小豆粥いただきます。」
「実家の近くの初日の出スポットに出没!」
「年末年始は大晦日に除夜の鐘を鳴らして新年に厄除けの祈祷に行きます。」
など、年始の恒例行事の初詣。
お参りもおみくじも、出店も、年に一回の楽しいひと時ですね。
今年も混雑が予想されるので、感染症対策はしっかりしておきたいところです。
第3位「年越しそばやおせちなど、年末年始ならではのお料理を食べる」
第3位は105票で「年越しそばやおせちなど、年末年始ならではのお料理を食べる」でした。
「年末年始は親戚や家族総出で集まり年越しそばやお節料理を食べる予定。」
「家族とご馳走食べたり二年参りに行ったりしてゆっくり過ごします!」
「おせちは食べないので数の子漬けて後はゆっくりします。」
「年末自分で年越しそばの汁を作り、年始はそれになると咥えたりしてお雑煮用の汁にして、まったり。」
「毎年父が手打ちするそばをみんなで啜ってます。」
「年末年始は祖母と一緒におせちやお正月料理を作る。」
「年末は母と一緒におせちの用意でバタバタです。」
などのコメントがありました。
大掃除終わったらおせちの準備して、バタバタな年末を過ごすお母さんたち、ありがとうございます。
他にも、おせちを食べないからオードブルを用意、お取り寄せグルメ三昧!などなど、普段とは違う美味しいお食事を皆さま楽しんでいるようです。
「年末年始は親戚や家族総出で集まり年越しそばやお節料理を食べる予定。」
「家族とご馳走食べたり二年参りに行ったりしてゆっくり過ごします!」
「おせちは食べないので数の子漬けて後はゆっくりします。」
「年末自分で年越しそばの汁を作り、年始はそれになると咥えたりしてお雑煮用の汁にして、まったり。」
「毎年父が手打ちするそばをみんなで啜ってます。」
「年末年始は祖母と一緒におせちやお正月料理を作る。」
「年末は母と一緒におせちの用意でバタバタです。」
などのコメントがありました。
大掃除終わったらおせちの準備して、バタバタな年末を過ごすお母さんたち、ありがとうございます。
他にも、おせちを食べないからオードブルを用意、お取り寄せグルメ三昧!などなど、普段とは違う美味しいお食事を皆さま楽しんでいるようです。
第2位「実家に帰省したり、帰ってきたり」
第2位は182票で「実家に帰省」でした。
「東京の実家に帰省しまーす。子供たちは、おじいちゃんやおばあちゃんに会えるのを楽しみにしています。」
「孫や娘夫婦が帰省するのでみんなで賑やかに楽しく過ごします。」
「義実家や実家に帰って、いとこたちと遊ぶ!」
「年末年始は久しぶりに帰省する予定です!親戚大集合。」
「年末と元旦は夫と過ごし、2日から私だけ自分の実家に一泊します。」
「年末は、お家でゆっくり過ごして、年明けは、実家におせちとお雑煮を食べに行きます。」
「夫の実家へ帰省です。初孫なのでおじいちゃん、おばあちゃんは心待ちにしているみたいで私も嬉しいです。」
「妻の実家に行きます。毎年集まる日は妻の誕生日。」
「家族みんなでこたつに入りながらビンゴ大会をします。」
「お正月は、実家へ帰省しようかなと思ってます。最近は、バタバタで帰れてなかったので、たまには親に顔を出そうかと。」
「娘を連れて、お互いの実家に行っておいしいものをたくさん食べ(させてもらい)ます。」
「年末年始は実家に帰省して家族の時間を楽しみます。大家族で美味しいごはんを食べたいとおもいます。」
「実家に帰省して、毎年恒例の餅つきをする。」
などなど、毎年多くの方の年末年始の過ごし方「実家で家族や親せきと集まる」。
家族や親戚が一同に会する貴重な機会、ぜひ楽しんでくださいね!
「東京の実家に帰省しまーす。子供たちは、おじいちゃんやおばあちゃんに会えるのを楽しみにしています。」
「孫や娘夫婦が帰省するのでみんなで賑やかに楽しく過ごします。」
「義実家や実家に帰って、いとこたちと遊ぶ!」
「年末年始は久しぶりに帰省する予定です!親戚大集合。」
「年末と元旦は夫と過ごし、2日から私だけ自分の実家に一泊します。」
「年末は、お家でゆっくり過ごして、年明けは、実家におせちとお雑煮を食べに行きます。」
「夫の実家へ帰省です。初孫なのでおじいちゃん、おばあちゃんは心待ちにしているみたいで私も嬉しいです。」
「妻の実家に行きます。毎年集まる日は妻の誕生日。」
「家族みんなでこたつに入りながらビンゴ大会をします。」
「お正月は、実家へ帰省しようかなと思ってます。最近は、バタバタで帰れてなかったので、たまには親に顔を出そうかと。」
「娘を連れて、お互いの実家に行っておいしいものをたくさん食べ(させてもらい)ます。」
「年末年始は実家に帰省して家族の時間を楽しみます。大家族で美味しいごはんを食べたいとおもいます。」
「実家に帰省して、毎年恒例の餅つきをする。」
などなど、毎年多くの方の年末年始の過ごし方「実家で家族や親せきと集まる」。
家族や親戚が一同に会する貴重な機会、ぜひ楽しんでくださいね!
第1位「おうちで過ごす」
第1位は202票で「おうちで過ごす」でした。
「子供が生まれたばかりなので、家族でのんびり家で過ごす予定です!」
「美味しい食材とお酒をたらふく買い込んで夫婦+わんこたちとまったり過ごします。」
「家族でのーんびりします!」
「息子が受験生となり自宅でゆっくり過ごし、応援してます。」
「赤ちゃんがいるので家でゆっくりしつつ、お餅食べたり家でお正月を楽しみたいです。」
「映画三昧。」
「子供たちと家でゴロゴロ。」
「年末年始はホームパーティしてお得に楽しく過ごす予定。」
「家でのんびりする予定です。年越しそばたべて、おせち食べて。」
「今年は自宅で美味しいものを飲み食いしながらゆっくりYouTube鑑賞でもしたいですねー。」
「引っ越した新天地の住まいにてゆっくりほっこり年末年始を過ごす予定です。」
2024-2025年末年始の過ごし方、第1位は「おうちで過ごす」でした。
家族やひとりでのんびりゆっくりする方も、ワイワイ過ごす方も、動画鑑賞や読書、ゲームなど趣味に没頭する方も、充実した年末年始おうち時間をお過ごしくださいね。
「子供が生まれたばかりなので、家族でのんびり家で過ごす予定です!」
「美味しい食材とお酒をたらふく買い込んで夫婦+わんこたちとまったり過ごします。」
「家族でのーんびりします!」
「息子が受験生となり自宅でゆっくり過ごし、応援してます。」
「赤ちゃんがいるので家でゆっくりしつつ、お餅食べたり家でお正月を楽しみたいです。」
「映画三昧。」
「子供たちと家でゴロゴロ。」
「年末年始はホームパーティしてお得に楽しく過ごす予定。」
「家でのんびりする予定です。年越しそばたべて、おせち食べて。」
「今年は自宅で美味しいものを飲み食いしながらゆっくりYouTube鑑賞でもしたいですねー。」
「引っ越した新天地の住まいにてゆっくりほっこり年末年始を過ごす予定です。」
2024-2025年末年始の過ごし方、第1位は「おうちで過ごす」でした。
家族やひとりでのんびりゆっくりする方も、ワイワイ過ごす方も、動画鑑賞や読書、ゲームなど趣味に没頭する方も、充実した年末年始おうち時間をお過ごしくださいね。
他にはこんな過ごし方も
「子供の塾のサポートです。宿題に追われて大変だと思うので、モチベUPのための食事作りやスイーツ作りかな。」
「12/29にライブに行って、その後は家でゆっくり過ごします。」
「今年は引っ越しの準備をする予定です。」
「今年はライブにいきます!」
「UVERworldの年末LIVEにいきます。」
といったお声もありました。
「12/29にライブに行って、その後は家でゆっくり過ごします。」
「今年は引っ越しの準備をする予定です。」
「今年はライブにいきます!」
「UVERworldの年末LIVEにいきます。」
といったお声もありました。
集計結果
今回は、イケヒコ社員95名に実施したアンケートと、Instagramに寄せられた347コメントの、20代~60代の男女総勢442名の結果を元に集計。以下が集計結果です。
年末は大掃除やお正月の準備をしつつ家でゆっくり過ごして、年始に帰省して、家族や親戚とおせち料理食べて、初詣に行くという過ごし方が多そうです。
去年と比べるとおうちで過ごす方の割合が増えたように思います。
2024-2025年末年始の過ごし方ランキングを見る >
2023-2024年末年始の過ごし方ランキングを見る >
AD
まとめ
以上が、2024-2025年末年始の過ごし方ランキングでした。
成長と結実を意味する乙巳(きのとみ)の年、2025年。
その第1歩の年末年始は、平年に比べて曇りや雨、雪の日が多くなると予報されています。
寒さ対策をして体調にはお気をつけて楽しい年末年始をお過ごしくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました!
成長と結実を意味する乙巳(きのとみ)の年、2025年。
その第1歩の年末年始は、平年に比べて曇りや雨、雪の日が多くなると予報されています。
寒さ対策をして体調にはお気をつけて楽しい年末年始をお過ごしくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました!
クラウドファンディングサイトMakuakeにて新プロジェクト開始!
デスク上での作業に特化した全く新しいカタチのプロダクトが誕生。
シャキッと目覚めて、サッとお仕事やお勉強ができるよう、カラダの負担軽減に特化しています。首・肩・腰・腕に負担のかからない体幹角度を研究し、人間工学に基づいた設計で、細部にまでこだわりました。
心地よく短時間仮眠ができ、起きても首・肩・腰が痛くならず、腕や手も痺れないので、目覚めもスッキリして、午後のパフォーマンスをアップします。ぜひ応援のほど宜しくお願いいたします。
シャキッと目覚めて、サッとお仕事やお勉強ができるよう、カラダの負担軽減に特化しています。首・肩・腰・腕に負担のかからない体幹角度を研究し、人間工学に基づいた設計で、細部にまでこだわりました。
心地よく短時間仮眠ができ、起きても首・肩・腰が痛くならず、腕や手も痺れないので、目覚めもスッキリして、午後のパフォーマンスをアップします。ぜひ応援のほど宜しくお願いいたします。
クラファンサイト「Makuake」の特設ページを見る >
今までにない睡眠体験!
触れた瞬間とろける心地よさ。さっと敷くだけホテル気分、新感覚敷パッドが誕生しました!
一般的な敷きパッドと比べて厚さ7cmと圧倒的なボリューム感が特徴です。今お使いのマットレスや敷き布団に敷くだけ!ふわっとしたボリューム感が上質な眠りをサポートします。
ぜひ応援のほど宜しくお願いいたします。
触れた瞬間とろける心地よさ。さっと敷くだけホテル気分、新感覚敷パッドが誕生しました!
一般的な敷きパッドと比べて厚さ7cmと圧倒的なボリューム感が特徴です。今お使いのマットレスや敷き布団に敷くだけ!ふわっとしたボリューム感が上質な眠りをサポートします。
ぜひ応援のほど宜しくお願いいたします。
クラファンサイト「Makuake」の特設ページを見る >
お部屋もリフレッシュして新年を迎えよう!
The following two tabs change content below.
イケヒコ編集部
最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る)
- 和室に合うラグはコレ!おしゃれな空間を作るラグの選び方 - 2025.01.15
- 【足冷え解消】布団に入っても足が冷たいのはなぜ?原因から対策まで徹底解説 - 2025.01.15
- 仮眠グッズでお昼寝の質が変わる!オフィスで使えるおすすめのアイテムを紹介 - 2025.01.15