まったく新しいヨガマット「畳ヨガ」の魅力
みなさんこんにちは!イケヒコ・コーポレーションの伊東です。
突然ですが、みなさんはヨガの経験はございますか? 最近では、YouTubeなどを使って手軽にヨガを始める方も多いですよね。
今回は、数多くのメディアでも紹介され話題となった、イケヒコのヨガマットをご紹介します。

目次
い草を使った、まったく新しいヨガマット「畳ヨガ」
「畳ヨガ」はその名の通り、畳の原料であるい草を使ったヨガマットです。
これ本当に畳なの?!と驚かれるくらい、色鮮やかでオシャレなヨガマットです。
これまでに新聞、テレビ、ラジオ、雑誌等、様々なメディアでご紹介され、話題となっています。
まったく新しいヨガマット「畳ヨガ」の魅力
今回は、そんな畳ヨガの魅力についてご紹介していきます。

自然の香りでヨガを快適に
畳ヨガの魅力はなんと言っても、その香り!
畳・い草の心地よい香りで、まるで自然の中でヨガをしているような気持ちになれます。
ヨガで一番大事なのは「呼吸」です。畳ヨガの上でスーッと深呼吸をすれば、まるで森林浴をしているような気持ちになり、ヨガの時間をもっと快適に過ごすことができます。

オシャレなインテリアに
豊富でオシャレな柄も、畳ヨガの魅力。その数は、なんと13種類!
自然をモチーフにした柄や斬新な幾何学模様など、敷くだけでも素敵なインテリアとして、お部屋の雰囲気をオシャレにしてくれます。

汗をかいてもベタつかない
ヨガで体を動かすと、大量の汗をかいてしまいます。
でも、畳・い草は優れた吸湿機能を持っているので、ヨガ中にかいた汗をすぐに吸収してくれます。
マットが汗でベタつかないので、いつでも快適な触り心地を体感できます。
また、畳・い草には消臭機能もあるので、ヨガマットが汗臭くなりません。
汚れてもサッと拭くだけでOKなので、お手入れ楽チンなヨガマットです。

生産・加工は全て国内
畳ヨガの製造は、素材を含めて全て国内で生産しています。
い草の栽培から製織まで、順を追って見てみましょう。

使用しているい草は熊本県産
畳ヨガに使用しているい草は、い草の主要産地、熊本県八代市で生産されたい草になります。

豊かな土壌と清らかな水で育まれたい草は、ハリ、コシ、ツヤに溢れた、まさに逸品。
い草にそっと触れてみると、その香りと手触りで、自然の壮大なエネルギーを感じることができます。

鮮やかな色彩を生み出す染色
畳ヨガに使用しているい草は、1本1本鮮やかに染色されています。

ベテランの職人さんが、熟練された技術でムラなく丁寧に、染めてくれています。

繊細な柄を生み出す製織
畳ヨガの繊細な柄は、全てベテランの職人さんの手によって作られています。

い草の選別から製織まで、手で触り、目で見極めながら、1枚1枚を丁寧に織り上げていきます。

環境に優しい素材を使用
最新作の畳ヨガECO SERIESは、裏面に「TPE」素材を使用。

この素材は、リサイクルが可能なゴム素材で、環境に配慮された素材となっています。
※従来品はPVC素材を使用。
また、縁(ヘリ)にも自然素材の綿と麻を使用しており、自然素材にこだわった商品となっております。

畳ヨガ動画、公開中
イケヒコ・コーポレーションの公式YouTubeチャンネルでは、畳ヨガを使った、お家でできる簡単なヨガを動画で紹介しています。
ぜひ、お試しください!

畳ヨガマットを使って、自然を感じてみよう
以上、畳ヨガの魅力のご紹介でした。
ただのヨガマットとしてだけではなくお部屋のインテリアとしても最適な畳ヨガで、お部屋をオシャレに、そして自然を感じながらヨガを行ってみませんか?
畳ヨガについてはこちら
公開日:2021年7月23日 構成:伊東朋宏 写真提供:ReiShundo様、株式会社SHACK様、ルームクリップ株式会社様 撮影:伊東朋宏、金野瑛輔 企画:株式会社イケヒコ・コーポレーション
ありがとうございました。
株式会社イケヒコ・コーポレーション
イケヒコ編集部
最新記事 by イケヒコ編集部 (全て見る)
- 和室で寝る際に布団やマットレスを敷く場合の注意点や選び方を解説 - 2025.05.21
- ものづくりラボ-room3- レポートPart5 - 2025.04.25
- 【2025年】QOLが上がるおすすめインテリアアイテム22選 - 2025.04.14